ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 子育て > 妊娠・出産 > > 妊婦のための支援給付の実施について

本文

妊婦のための支援給付の実施について

印刷用ページを表示する更新日:2025年3月28日更新 <外部リンク>

 妊娠期からの切れ目ない支援を行う観点から、子ども・子育て支援法に「妊婦のための支援給付」が創設され、令和7年4月1日より開始されます。これに伴い現行の出産・子育て応援給付金事業は妊婦のための支援給付に移行します。
 なお、「伴走型相談支援」による妊娠届出時から面談等により切れ目のない支援も継続します。
 ※令和7年3月31日までに出産された方は、出産・子育て応援給付金の対象となります。

1回目の給付:妊娠時

対象者(以下のいずれかに当てはまる方)
申請日時点において、八街市に住民登録のある妊婦の方のうち
 ・令和7年4月1日以降に妊娠届け出、妊婦給付認定の申請をし、妊婦給付認定を受けた妊婦の方
 ・令和7年3月31日までに妊娠届け出をした妊婦の方で、出産・子育て応援給付金の申請をしていない方

給付内容
5万円を指定いただいた本人名義の金融機関の口座に振込みます。

2回目の給付:出産後

対象者
胎児の数の届け出日時点において八街市に住民登録があり、令和7年4月1日以降に出産し、胎児の数の届け出をした方

給付内容
こどもの人数×5万円を指定いただいた本人名義の金融機関の口座に振込みます。

注意点

(1)同一の妊娠により、出産・子育て応援給付金の給付を受けた方は給付対象外です。
(2)同一の妊娠により、他の自治体で同事業による給付を受けた方は給付対象外です。
(3)他の自治体で「妊婦のための支援給付(1回目)」、「出産応援給付金」の給付を受けた方で、「妊婦のための支援給付(2回目)」を八街市で  
  受ける場合には、妊婦給付認定申請をしていただく必要がありますので、健康増進課にご確認ください。
(4)原則として申請いただいた翌月の18日(土日祝日の場合は前日)に振込みます。
(5)何らかの理由により、妊娠を継続できなくなった場合にも2回目の給付を受けることができます。詳細は健康増進課​に確認ください。

伴走型相談とは

妊娠期から子育て期において面談を行い、その方に合わせた支援や情報提供につなげていきます。
八街市では下記の時期に面談を行います。
また、面談以外でも、妊娠、出産、子育てにおける不安やお悩みの身近な相談先としていつでもご相談ください。

妊娠届け出時の面談

妊娠届出時に妊婦と面談を行います。
産科医療機関にて、妊娠の確定診断を受けた後、妊娠届出を行ってください。(※要予約)

妊娠8か月頃の面談

妊娠7か月頃に郵送するアンケートにご回答いただき、希望者へ面談を行います。

新生児訪問・こんにちは赤ちゃん訪問時の面談

新生児訪問・こんにちは赤ちゃん訪問で、保健師等がご自宅に訪問し面談を行います。

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
※3このアンケートの具体的なご意見に対して回答はしておりません。
 お問い合わせについては、「この記事に関するお問い合わせ先」欄の担当課へ電話連絡していただくか、メールでお問い合わせください。