ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 健康増進課 > HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)のキャッチアップ接種について

本文

HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)のキャッチアップ接種について

印刷用ページを表示する更新日:2025年3月26日更新 <外部リンク>

HPVキャッチアップ9-19
HPVキャッチアップ20
小学校6年生から高校1年生の頃にHPVワクチン(子宮頸がんワクチン)の接種機会を逃した方を対象にしたキャッチアップ接種が令和8年3月末まで延長になります。期間内の接種は公費負担の対象となりますので、接種をご希望の方はご検討ください。

対象者

令和4年4月から令和7年3月までの間にHPVワクチンを1回以上接種している、平成9年4月2日生から平成21年4月1日生まれの女性で、接種日時点で八街市に住民登録のある方。

接種間隔

標準的な接種方法
1回目接種後2か月の間隔をあけて2回目を接種し、1回目から6か月の間隔をあけて3回目を接種(計3回)
※標準的な接種方法での接種ができない場合などは、健康増進課にお問い合わせください。

実施医療機関

八街市内の子宮頸がんワクチン実施医療機関
医療機関名 電話番号 医療機関名 電話番号
関医院 444-0102 街こどもクリニック 440-6681
新八街総合病院 443-7311 やちまた皮膚科 440-2266
鈴木クリニック 442-7733 粕谷内科医院 444-0304
遠藤内科医院 443-3721    

八街市外の医療機関でも下記リンク「千葉県内定期予防接種の相互乗り入れ協力医療機関」の医師のもとであれば、八街市の予診票を使って公費(無料)で接種することができます。
千葉県内定期予防接種の相互乗り入れ協力医療機関<外部リンク>

 接種の受け方

  • 予診票をお持ちでない方は、母子健康手帳を持って健康増進課へ来所いただき、窓口にて接種記録の確認後、子宮頸がんワクチンの予診票を受け取り
  • 医療機関へ予約後、接種日に母子健康手帳と子宮頸がんワクチンの予診票を持って医療機関で接種

 ※母子健康手帳を忘れた場合、市役所での予診票の受け取りや医療機関での接種ができませんのでご注意ください。

子宮頸がんワクチンについて

子宮頸がんワクチンについて詳しく知りたい方は厚生労働省ホームページをご確認ください。

ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~|厚生労働省 (mhlw.go.jp)<外部リンク>

 

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
※3このアンケートの具体的なご意見に対して回答はしておりません。
 お問い合わせについては、「この記事に関するお問い合わせ先」欄の担当課へ電話連絡していただくか、メールでお問い合わせください。