ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 秘書広報課 > 八街市シティプロモーション特設サイト

本文

八街市シティプロモーション特設サイト

印刷用ページを表示する更新日:2025年4月16日更新 <外部リンク>

「シティプロモーション特設サイト」サイト名を募集します

この特設サイトでは、八街市からのお知らせだけでなく、次のような情報を、市民の皆さんや企業、団体の皆さんからの投稿によって発信していき、一緒に作り上げるサイトとなります。

◆イベント情報:セミナーや展示会など、大小さまざまな市内で行われる催しごとの情報

◆おすすめ情報:割引サービス、公的補助、お役立ち情報などおトクで便利な情報

◆求人情報  :正社員、パート・アルバイトや、野球サークルのメンバーなどの募集情報

このサイトの愛称を八街市が好きな皆さんから募集します。

八街市プロモーション特設サイト

応募対象者

八街市が好きな方ならどなたでも

募集期間

令和7年4月16日(水曜日)~令和7年5月15日(木曜日)

応募方法

次のアンケートフォームに必要事項を入力のうえご応募ください。

  1. 八街市公式ホームページ
  2. 八街市公式LINE スマホ用<外部リンク>ブラウザ用<外部リンク>

応募にあたっての注意事項

  1. 応募数はお1人1点までです。
  2. サイト名 については、当該特設サイトのコンセプトがイメージでき、誰もが分かりやすく、親しみやすいものとします。
  3. 応募されたサイト名については、応募者自作の未発表のもので、第三者が有する著作権及び商標権等に関する問題が生じた場合は、すべて応募者の責任となります。
  4. 第三者が有する著作権及び商標権を侵害しないものに限ります。これに反する場合は、結果発表後であっても採用を取り消します。
  5. 応募されたサイト名について、必要事項に入力がない場合、または、氏名やメールアドレスが虚偽の場合は、無効となります。
  6. 応募されたサイト名の作成及び応募に係る費用については、応募者の負担となります。
  7. 採用したサイト名の著作権、商標権及びその他一切の権利については、八街市に無償で帰属します。
  8. サイト名の採用に当たり、八街市の判断により一部変更又は補作する場合があります。
  9. 当該募集により知り得た個人情報については、当該募集に関する業務にのみ使用します。

選考方法

  1. 一次選考:候補となるサイト名を市が選定します。
  2. 最終選考:一次選考で選定されたサイト名の中から、公募投票により決定します。
         ※公募投票の詳細については後日公表。

結果発表

令和7年6月下旬頃発表予定
市ホームページ及び市公式のLINE、X、Yahoo!くらしなどを通じて発表します。

 

「シティプロモーション特設サイト」の協働構築・運用に関する協定を締結

 本市は、令和7年4月16日(水)に、株式会社サイネックスと「シティプロモーション特設サイト」の協働構築・運用に関する協定を締結しました。
 特設サイトを通じて、住民サービスの更なる向上と地域社会への貢献に取り組んでまいります。

八街市シティプロモーション特設サイトの協定式

右側:株式会社サイネックス 取締役 執行役員 ICT事業推進本部 本部長 久保 博信 氏
左側:八街市長 北村 新司

八街市シティプロモーション特設サイトとは

 「市の準公式ホームページ」と位置づけ、市民や団体、事業者のみなさんが簡単に地域の情報を発信・収集できる地域情報サイトです。
 市の公式ホームページには、市からのお知らせやイベント、行政情報を掲載していますが、この特設サイトでは、市民や団体、事業者のみなさんがお知らせしたいイベントやお得情報、求人情報などを会員登録不要で自由に投稿ができます。
 観光や特産品情報も掲載されますので、市内外の方々に、より市の魅力を知っていただき、八街市でのお出かけを楽しんでいただけるサイトを予定しています。
 令和7年10月にサイトの公開を予定しています。

 

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
※3このアンケートの具体的なご意見に対して回答はしておりません。
 お問い合わせについては、「この記事に関するお問い合わせ先」欄の担当課へ電話連絡していただくか、メールでお問い合わせください。