ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 秘書広報課 > 市長への提言 令和6年度

本文

市長への提言 令和6年度

印刷用ページを表示する更新日:2025年3月24日更新 <外部リンク>

選挙の統一について

Q 市長選挙と市議会議員選挙を一緒にすれば大きくコスト削減になるのではないか

A 市長選挙と市議会議員選挙の両選挙を同時執行するためには、「1.市長が市議会議員選挙執行時に合わせ退職する」または、「2.市議会が市長選挙執行時に合わせ議会を解散する。」以上の2つの方法が考えられます。
1.については、地方自治体の長の任期には公職選挙法の特例があり、退職を申し出た者が、当該申立てによって執行される市長選挙に当選したとき、その者の任期は、退職前の任期を引き継ぐこととされています。すなわち、現職の市長が退職後の市議会議員選挙と同時執行の選挙で当選した場合、退職前の任期と当選後の任期は変わらず、以後の選挙においては両選挙は同時執行とはなりません。
2.については、議会が任期満了を待たずに自主解散するためには、議会の議決が必要となります。
いずれにしましても、市長や市議会議員は、市民の負託を受けて、その立場となっており、その責任は重く、任期満了を待たずに、その職を終えるに当たっては、十分な検討が必要となりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。

砂ぼこり対策について

Q 毎年のやちぼこりをなんとかしてほしい。

A 市では、ライ麦やエン麦などを畑に作付けして耕すことにより肥料として利用できる作物(緑肥)の種子購入費補助事業を実施しています。この事業は、緑肥を活用した土づくりをしながら、次の作物の作付けまでの空き畑の減少を図り、砂ぼこりを減らすための取り組みを行っています。
 また、市民の方々からご寄付いただいた「緑の募金」を活用し、防風・防砂効果のある樹木を植える緑の募金市町村交付事業を実施しています。
今後も農家の方々、農協などの関係各所にご協力いただきながら事業を推進してまいますので、ご理解くださるようお願いいたします。​

市役所内のネット環境について

Q 市役所内にWi-Fiの設置を

A 現在、市役所には公衆無線LAN(Wi-Fi)環境は整備されていない状況にあり、災害時や利用者の利便性等の面で大きな課題であると認識しているところであります。
無線LANの利用にあたっては、必要なセキュリティ対策を講じなければ、通信内容が盗み見られるなどの被害が発生する場合があることから、導入に至っておりませんが、災害時での対応も含め、公衆無線LAN環境の必要性について調査・研究を進めてまいりたいと考えております。
引き続き、安全・安心なまちづくりを推進してまいりますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。

市道住野14号線の道路拡幅について

Q 市道住野14号線(市道12014号線)のローソンから国道409号線までの道路拡幅をしていただけないでしょうか。

A 道路の拡幅や歩車道の分離および待避所の設置などは、通行人や通行車両の安全確保を行ううえで、大変有効なものと認識しております。当該路線においても、道路の拡幅を検討しておりますが、用地の確保や関係機関との協議など、多大な時間と費用が必要となることから、早期の対応が難しい状況であります。
また、一方通行は、近隣にお住まいの方々の同意や関係機関との協議が必要となることから、早急にできる対応として、路肩への脱輪を防ぐ路肩注意標や車の速度を抑えるように促す看板を設置することについて対応してまいりたいと考えております。
引き続きご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。​

災害等のフリーWi-Fiについて

Q 災害等の為フリーWi-Fiが必要と思います。

 現在、災害時において避難所で提供することを想定したフリーWi-Fi設備の設置は行っておりませんが、災害時の通信手段の確保といたしまして、本市では、非常用電話(特設公衆電話)の設置・利用に関する覚書を、日本電信電話(株)と締結しております。
この覚書に基づきまして、大規模災害が発生した際は、状況に応じて、非常用電話が設置されるなど、市民の皆様の緊急通話手段の確保・提供に向けた取組みを進めております。
引き続き、安全・安心なまちづくりを推進してまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

令和7年度八街市立中学校新標準制服導入について

Q 令和7年度から制服が新しくなることに伴い、制服の納期が遅くなり小学校の卒業式までに間に合わないと聞いた。卒業式に新しい制服を着せてあげたい。
A 小学校の卒業生の保護者の皆様には、新制服の導入の件でご心配をおかけしております。
教育委員会に確認したところ、新制服の納期につきましては、9月に八街市校長会より保護者の皆様にお知らせしたところですが、中学校の入学式に間に合うように納品がされますが、注文時期によっては、卒業式には納品が間に合わない場合があるとのことでございました。
小学校は中学校の制服のように決まった服装がないため、多くの小学校で卒業式の服装としては式にふさわしい服装を推奨しているとのことでありましたが、卒業式に中学校の制服の着用を予定されているご家庭には、ご不便等をおかけし、大変申し訳なく思っております。
今回のご指摘を真摯に受け止め、卒業式当日に児童や保護者の皆様が安心して卒業式を迎えられるよう、教育委員会に対しまして、周知の徹底等を助言したところでございますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

市民課の対応について

Q 窓口を担当する職員が少ないため、手続きに時間を要した。

A 市民課窓口において、ご不便をお掛けしましたこと、心よりお詫び申し上げます。
ご意見いただきました窓口の状況ですが、受付以外の職員は、来庁された方の申請書、異動届の事務処理を行っており、その際、複数の職員による確認作業が必要なこともあり、申請内容によってはお時間をいただくことがあります。
窓口の混雑緩和は、市民サービスの向上を図る上で、重要であると考えておりますので、今後は受付体制の見直しなども検討しながら、より速やかな対応ができるよう努めてまいります。

通学時の交通安全について

Q 小学校の通学時における安全確保のため、歩道や道路ハンプの作成などしたらどうか
A 交通量が多く歩道と車道を分離し歩行者の安全を確保することが、有効であると認識しておりますが、歩道整備には道路の拡幅が必要となり、用地の確保など多くの時間を要します。
現道の幅員の中でも、早急に実施可能な交通安全対策として、現在設置している「通学路のため注意徐行」や「スピード落とせ」など自動車の速度抑制につながる看板や路面表示の設置数を増やし、交通安全対策を実施してまいります。

市職員の窓口対応について

Q 職員の窓口対応で、不快な思いをした。職員のマナー研修はやっているのか。
A 職員の接遇に関しては、「職員接遇マニュアル」を各職員に配付し、常に市民の立場に立った視点で、より良い応対を心掛けるよう指導するとともに、接遇能力の向上を目的とした研修会などにも、積極的に参加するよう指導しております。
今後も、職員一人ひとりが、市役所の顔であるという自覚のもと、より良い応対を心掛けるよう指導するとともに、研修等を通じて接遇の向上に努めてまいります。​

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
※3このアンケートの具体的なご意見に対して回答はしておりません。
 お問い合わせについては、「この記事に関するお問い合わせ先」欄の担当課へ電話連絡していただくか、メールでお問い合わせください。