ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 八街市職員採用情報ポータルページ
会計年度任用職員(パートタイムまたはフルタイム)

本文

職員採用試験・勤務条件・福利厚生

印刷用ページを表示する更新日:2024年8月26日更新 <外部リンク>

令和6年度八街市職員採用試験

八街市職員募集

会計年度任用職員(パートタイムまたはフルタイム)の募集についてはこちらのページをご覧下さい。

令和6年度八街市職員採用試験(一般行政初級職等)<申込受付は終了しました>

以下のリンクからご確認ください。

令和6年度八街市採用試験(初級職等)

令和6年度八街市職員採用試験(一般行政上級職等)<申込受付は終了しました>

以下のリンクからご確認ください。

令和6年度八街市採用試験(上級職等)

令和5年度八街市職員採用試験(保育士・保健師・歯科衛生士)<申込受付は終了しました>

以下のリンクからご確認ください。

令和5年度八街市独自試験

過去の採用試験の実施状況

以下のリンクからご確認ください。

採用試験 過去の実施状況

勤務条件・福利厚生

新卒初任給(令和6年4月時点)

学歴 初任給 (参考)採用2年後
大学卒 196,200円 208,000円
短大卒 181,800円 196,200円
高校卒 170,900円 181,800円

※別途、上記給料額の3%にあたる地域手当が支給されます。
また、一定期間以上の職務経歴がある場合 や 特定の資格職(保健師等)の場合、上記額に一定額を加算した初任給となります。

勤務時間

原則として、月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分(うち休憩1時間)
ただし、保育園や中央公民館などの勤務場所では上記と異なる勤務時間となる場合があります。

休日

土曜日、日曜日、祝日、12月29日から1月3日の年末年始(完全週休2日制)
ただし、勤務場所によっては上記と異なる休日である場合があります。

休暇制度

以下のような休暇制度があります(療養休暇と特別休暇は有給)。

  • 年次有給休暇(年間20日付与、1日または1時間単位で取得可)
  • 療養休暇(疾病や負傷時の療養のための休暇)
  • 特別休暇(夏季休暇、結婚休暇、不妊治療に係る休暇、産前産後休暇、子の看護に係る休暇、忌引等)
  • 介護休暇

育児休業

3歳に満たない子を養育する場合に取得可能です。育児休業中は給与の支給はありません(ただし、子が1歳に達するまでの期間、市町村職員共済組合から育児休業手当金を受け取ることができる場合があります)。

各種手当

以下のような手当があります(要件を満たす場合、給料等とあわせて支給されます)。

  • 扶養手当(扶養する親族1名につき 6,500円、子の場合は22歳まで。子は年齢に応じ15歳までは 3,500円、16歳からは 8,500円 を加算)
  • 住居手当(借家に限り、家賃の額に応じて 28,000円 を限度に支給)
  • 通勤手当(乗用車などを使用する場合は通勤距離に応じて 2,000 円 から 31,600 円、電車・バスを利用する場合は定期代に応じて 55,000円 を上限として支給)

賞与(期末勤勉手当)

令和5年度における一般職員の標準的な支給割合は以下のとおりでした(令和5年度は年間合計で給料等の4.50月分)。

  期末手当 勤勉手当
6月期 1.20月分 1.00月分
12月期 1.25月分 1.05月分
2.45月分 2.05月分

共済組合制度

政令指定都市以外の市町村では、職員は「市町村職員共済組合」の組合員となり、健康保険の保険証にあたる「組合員証」が交付されます。
共済組合の組合員とその被扶養者は、医療費が高額となる病気やけが、出産、死亡、休業、災害などの場合に給付を受けることができるほか、共済組合が実施する各種福利厚生事業を利用することができます。詳細については、千葉県市町村職員共済組合のホームページをご覧ください。

人事行政運営等の状況

人事行政運営に関する詳細と過去の状況については、以下のリンクからご確認ください。

人事行政運営状況

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
※3このアンケートの具体的なご意見に対して回答はしておりません。
 お問い合わせについては、「この記事に関するお問い合わせ先」欄の担当課へ電話連絡していただくか、メールでお問い合わせください。