本文
八街市の紹介
八街市(やちまたし)ってどんなところ?
目次
各タイトルをクリックするとそれぞれの項目まで移動します。
- Q1.どこにあるの?
- Q2.どれぐらいの人が住んでいるの?
- Q3.どんな環境なの?
- Q4.どんな産業がさかんなの?
- Q5.特産品は何?
- Q6.どんなイベントをやっているの?
- Q7.移住を考えているのだけど、どんな補助があるの?
- Q8.どこで最新情報を得られるの?
- Q9.もっと詳しく知りたいのだけれど……
Q1.どこにあるの?
A.八街市は千葉県のほぼ中央、北部に位置します。
市内にはJR八街駅とJR榎戸駅の2つの駅があり、電車でJR千葉駅まで約30分、JR東京駅までは約1時間と通勤・通学に便利です。
また、車で20分圏内に佐倉・酒々井・富里・山武成東・東金・山田の6つのインターチェンジがあるほか、成田国際空港まで約30分、酒々井プレミアムアウトレットまで約15分、九十九里浜まで約40分と各地へ移動しやすい立地でもあります。
Q2.どれぐらいの人が住んでいるの?
A.約67,000人が住んでいます(令和6年1月1日時点)
最新の人口状況についてはこちらのページをご覧ください
Q3.どんな環境なの?
A.豊かな自然が多く残ってます。
市の中央部は市街地を形成し、周囲には平坦な畑作地帯が広がっているほか、南西部・北部には水田地帯が点在しています。ここでは、その一部をご紹介します。
桜並木
用草・根古谷地区を横断するように通っている市道の両側にはおよそ2kmのソメイヨシノが続く通りがあります。
見頃の季節になると一斉に咲き、絶好のドライブルートとなります。
寝釈迦
根古谷地区にある寺院・法宣寺の背後に広がる木々などで形作られた風景。寝ているお釈迦様のように見えることからこのように呼ばれています。
古き良き田園風景
市西部の根古谷地区から用草地区は谷津田に育まれた田園風景がひろがっています。カタクリの群生地など里山の景観はどこか懐かしさを感じさせます。
Q4.どんな産業がさかんなの?
A.農業がさかんです。
市の面積の半数以上が畑や田とされております。
落花生をはじめとした野菜の生産がさかんで、さといも、にんじんは全国トップクラスの生産量です。
このほか、すいか、しょうがなども県内トップクラスの生産量を誇ります。
観光農園・貸し農園・市民農園などもあり、気軽に農業を体験することもできます。
Q5.特産品は何?
A.落花生が日本一の生産量です
平成19年に八街市およびその周辺地域で作られた渋付き落花生と煎った落花生は地域ブランド『八街産落花生』として商標登録されています。
落花生についてはこちらのページもご覧ください
Q6. どんなイベントをやっているの?
A.みんなで作り上げるイベントを多数開催しています
市民音楽祭(例年5月開催)
市内の中学校・高等学校の吹奏楽部、市内外で活躍している楽団や合唱サークルなどが出演し、日頃の練習の成果を披露します。
八街!激うま!ラーメン祭・八街!激うま!肉汁フェス(例年5月・9月開催)
全国のラーメン・肉料理の名店が市中央のけやきの森公園に集結。週替わりで様々なメニューを食べ比べて楽しむことができます。
八街ふれあい夏まつり(例年8月開催)
多くの市民が参加する納涼踊りのほか、ステージイベントなども行われます。
やちまた落花生まつり(例年9月開催)
落花生や八街生姜ジンジャーエールの試食・試飲のほか、特産品などの販売も行われます。
小出義雄杯八街落花生マラソン大会(例年10月開催)
全国からランナーが集い、市街地を駆け抜けます。
市民文化祭(例年10月~11月開催)
中央公民館で将棋、囲碁、短歌、百人一首などの各種大会、民謡・吟詠、カラオケ・舞踏などの芸能発表、陶芸などの作品展示会を行います。
八街大祭(例年11月開催)
2日間にわたり行われる大祭では、6台の山車が各区を練り歩く迫力の光景を見ることができます。
産業まつり(例年11月開催)
市内の生産者が丹精こめて作った商工業製品の展示販売や地元産の野菜などお得に購入できる即売会は毎年好評です。
やちまた駅北口市(毎月第2日曜日開催)
JR八街駅北口に位置する広場で毎月開催されています。生産者直売の多彩な産品や、地元商店などによる屋台の出店が行われ、交流の場となっています。
Q7.移住を考えているのだけど、どんな補助があるの?
A.移住をお手伝いする制度をご用意しています。
Q8.どこで最新情報を得られるの?
A.市ホームページ、広報やちまた、SNSで発信中です
広報やちまた(毎月1日・15日発行)
ブラウザ(PDFファイル)、もしくはアプリ「マチイロアプリ」でご覧いただけます。
SNS
LINE
ともだち登録後、受信設定をして受け取りたい情報を選ぶことができます。
X
イベント情報などを発信しています。
フォローはこちらから<外部リンク>
Yahoo!くらし
届いたお知らせがトップページに掲載され、見逃しを防ぎます。
Yahoo!くらし 市のトップページはこちらから<外部リンク>
Q9.もっと詳しく知りたいのだけれど……
A.冊子や動画がおすすめです。
冊子
移住定住・観光ガイドブック「八街物語/Enjoy!Yachimata」
移住定住・観光両方の情報が掲載されている両面が表紙のガイドブックです。
電子版でご覧いただけるほか、市役所などで配布しております。
電子版移住定住・観光ガイドブック「八街物語/Enjoy!Yachimata」はこちらからご覧ください
やちまた市 くらしの便利帳/市勢要覧
八街市の産業、自然、歴史、文化等の情報や、市民生活に深く関係する各種サービスの利用手続きや公共施設案内等の行政情報を掲載した総合案内誌で、生活の手引きとしてご活用いただける、市内外どちらの方にもおすすめの冊子です。
電子版でご覧いただけるほか、市役所などで配布しております。
電子版やちまた市 くらしの便利帳/市勢要覧はこちらからご覧ください
プロモーションビデオ
八街市の魅力を名前の「八」にちなんで、8つ紹介しています。16分の通常バージョンと6分のショートバージョンがありますのでぜひご覧ください。
八街市プロモーションビデオ「無限大に広がる魅力八街市」通常版(16分)<外部リンク><外部リンク>
八街市プロモーションビデオ「無限大に広がる魅力八街市」ショートバージョン(6分)<外部リンク><外部リンク>