ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 都市計画課 > 1日利用自転車駐車場利用登録申請の手引き

本文

1日利用自転車駐車場利用登録申請の手引き

印刷用ページを表示する更新日:2025年9月29日更新 <外部リンク>

* 2025年10月1日より1日利用登録が可能となります。*

 

申請の手引き

申請書

自転車駐車場登録1日利用申請書 [PDFファイル/67KB]

申請書記載例

自転車駐車場1日利用登録申請書記載例 [PDFファイル/73KB]

申請書提出窓口

建設部都市計画課(市役所第3庁舎1階)

八街市公式LineアカウントにてLine申請(24時間対応可) ※詳細については下記を参照してください。

窓口受付時間 月曜日~金曜日(祝日、年末年始期間を除く)
午前8時30分~午後5時15分
申請に必要なもの
  • 登録者の住所・氏名等が確認できる証明書類等(運転免許証・健康保険証・住民票等)
  • 登録自転車の色・大きさ(インチ数)・防犯登録番号(登録している場合のみ)※詳細については下記を参照してください。
  • 登録原付車の登録車両番号(ナンバー)・色
  • 登録手数料(受付窓口で納付)
  • 八街市公式LineアカウントによるLine申請の方は、キャッシュレス決済
費用 1日利用登録手数料
  • 自転車:高校生以下   50円、一般 100円
  • 原付車:高校生以下 100円、一般 200円

※1日利用の1日とは、利用開始日時から24時間以内のことです。

※八街市外居住者は上記の2倍の金額です。

標準処理期間 即日
問い合わせ先 八街市八街ほ35番地29
八街市役所 建設部 都市計画課
電話 043-443-1430
その他

登録について

  • 都市計画課窓口にて申請していただくか、八街市公式Lineアカウントにてキャッシュレス決済で申請 していただく必要があります。 ※Line申請の詳細については下記を参照してください。

自転車について

  • 八街駅前第1自転車駐車場を自転車で1日利用する場合には、利用場所が決まっておりますので、ご注意願います。 ※詳細については下記を参照してください。
  • 現在、八街駅前第5自転車駐車場は、1日利用を停止しております。

原動機付自転車について

  • 原付は、八街駅前第1自転車駐車場・八街駅前第5自転車駐車場両方とも1日利用をご利用いただけます。また、利用場所は決まっておりませんので、ご自由にお停めください。
  • 八街駅前第5自転車駐車場は、原付の大きさや形状により利用できない場合がありますので、申請の前に確認してください。

1日利用の自転車の駐車場所について

八街駅前第1自転車駐車場を自転車で1日利用する場合には、下記案内図のとおり利用場所が決まっておりますので、ご注意願います。(現在、八街駅前第5自転車駐車場は、1日利用を停止しております。)

原動機付自転車は、八街駅前第1自転車駐車場・八街駅前第5自転車駐車場両方とも1日利用をご利用いただけます。また、利用場所は決まっておりませんので、ご自由にお停めいただけます。

【1日利用】有料駐車場 案内図

防犯登録について

千葉県では、防犯登録は平成6年度6月20日から、自転車の盗難防止及び、

放置ならび盗難自転車を所有者に返還することを目的として義務化されています。

こちらについても、八街市有料自転車駐車場の利用登録の際には必要になりますので、登録をお願いいたします。

防犯登録番号は自転車の車体にシールで貼付されておりますので、ご確認をお願いいたします。

千葉で登録されたものは下図のようなシールとなります。

防犯登録

また、県外で登録されたものでも問題なく利用登録申請できますので、同様にご確認のうえ申請してください。

※シールの様式は千葉県のものとは異なります。

Line申請について

八街市公式Lineアカウントにて、キャッシュレス決済で申請することができます。

Lineアプリにおいて、八街市公式Lineアカウントを友だち登録していただき、 メインメニューの申請・申込の自転車駐車場利用登録申請から申請します。

キャッシュレス決済は、 クレジットカードかPaypayをご利用ください。

手続きが完了しましたら、Lineで発行された、申請番号、利用開始日時、利用日数を記載した紙などを、サドルやシートに貼り付けてご利用ください。

※自転車駐車場利用申請QRコードにて、登録することも可能です​。

八街市公式LINEアカウント​八街市公式Lineアカウント

自転車駐車場利用申請QRコード​自転車駐車場利用申請QRコード

 

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
※3このアンケートの具体的なご意見に対して回答はしておりません。
 お問い合わせについては、「この記事に関するお問い合わせ先」欄の担当課へ電話連絡していただくか、メールでお問い合わせください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)