本文
令和7年度児童クラブ入所申し込みのご案内
児童クラブについて
児童クラブは、保護者が就労等により昼間家庭にいない児童が放課後あるいは夏休みなどの一日を通して、適切な遊び及び生活の場として、その健全な育成を図ることを目的とする施設です。
本市では、児童クラブの運営を令和6年4月1日からシダックス大新東ヒューマンサービス株式会社に委託しています。
令和7年度児童クラブへの入所を希望する方は下記事項を参照のうえお申し込みください。
現在入所されている方につきましても、新たに申し込みが必要です。
市内の児童クラブ
名称 | 住所 | 電話 | 定員 | 地図リンク | |
1 |
実住児童クラブ | 八街ほ301(実住小学校内) | 043-488-6880 | 165人 | 地図<外部リンク> |
2 | 八街北児童クラブ | 泉台3丁目17(八街北小学校内) | 043-310-5251 | 80人 | 地図<外部リンク> |
3 | 川上児童クラブ 第一川上児童クラブ 第二川上児童クラブ |
大谷流867-1 川上小学校隣接(3~6年) 川上小学校内(1、2年) |
043-309-7313 043-488-5569 |
40人 40人 |
地図<外部リンク> |
4 | 朝陽児童クラブ | 八街は19-2(朝陽小学校内) | 043-312-7621 | 85人 | 地図<外部リンク> |
5 | 交進児童クラブ | 八街ろ111-33(交進小学校隣接) | 043-308-3921 | 45人 | 地図<外部リンク> |
6 | 二州児童クラブ | 山田台1(二州小学校内) | 043-310-7007 | 40人 | 地図<外部リンク> |
7 | 笹引児童クラブ | 八街へ199-133(笹引小学校内) | 043-312-1611 | 39人 | 地図<外部リンク> |
8 | 沖児童クラブ | 沖1033(沖分校内) | 043-235-7488 | 25人 | 地図<外部リンク> |
9 | 八街東児童クラブ |
八街ほ78-2(八街第一幼稚園内) |
043-310-6080 043-308-8607 |
117人 39人 |
第一・二・四八街東児童クラブ 地図<外部リンク> 第三八街東児童クラブ 地図<外部リンク> |
児童クラブの入所資格等について
児童クラブに入所することができる児童は、市内の小学校に就学している児童であって、次のいずれかに該当していることが要件となります。
- 昼間、保護者が労働に従事し、他に監護する者がいない家庭の児童
- 保護者または家族が疾病または看護のため、家庭で適切な監護を受けられない児童
- その他市長が特に必要と認めた児童
※育児休暇取得中は、ここでいう労働にはあたりませんのでご注意ください。
※6年生までは入所できますが、定員を超えた申し込みがあった場合、低学年の児童から入所を優先させますので、高学年の児童は入所ができない可能性があります。
開設期間等
- 開設期間
毎年4月1日から翌年3月31日(毎年申し込みが必要です) - 開所時間
区分 学校登校日(平日) 学校休業日(土曜日・春・夏・冬休み等) 通常保育 放課後~午後6時30分 午前8時~午後6時30分 延長保育 午後6時30分~午後7時 午前7時30分~午前8時 午後6時30分~午後7時 - 休所日
日曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日)
児童クラブ保育料
- 通常保育(基本料金)
(おやつ代を含みます。)区分 8月以外の月(月額) 8月 一般家庭 8,000円 10,000円 ひとり親等家庭 5,000円 6,000円 生活保護世帯 免除 免除 - 延長保育(加算料金)
区分 午前7時30分~午前8時
(月額)午後6時30分~午後7時
(月額)一般家庭 500円 500円 ひとり親等家庭 300円 300円 生活保護世帯 免除 免除
入所申し込み
受付期間は、令和6年12月2日(月曜日)から令和6年12月27日(金曜日)まで
(土曜日、日曜日を除く午前8時30分から午後5時15分まで)
※現在、入所している児童でも、毎年申し込みが必要になりますので、上記期限までにお申し込みしてください。
・用紙の配布は令和6年11月18日(月曜日)より子育て支援課で配布しております。また、当ページから、ダウンロードもできます。
・入所申込は、各児童クラブでは受付しておりませんので、ご注意ください。
・入所申込は、すべての書類がそろっていなければ受付できませんので、余裕をもってお申込みください。どうしても書類が間に合わない場合は、確約書の提出により、受付は可能ですが、確約の期日までに必ず書類を提出してください。確約書の用紙は子育て支援課にて配布しております。
・受付期間を過ぎた場合でも、申し込みは受け付けますが、受付期間内に書類を提出した方が優先となりますのでご注意ください。
申し込み方法
(1)窓口での申し込み
児童クラブ入所申込書に就労証明書等の必要な書類を添付し、子育て支援課へ上記期限までにご提出してください。
(2)郵送での申し込み
児童クラブ入所申込書に就労証明書等の必要な書類を添付し、子育て支援課に上記期限必着で郵送でご送付ください。
(3)八街市公式LINEを利用しての申し込み
1.お手持ちのLINEアプリから「八街市」を検索いただき、友達追加をお願いします。
(LINEアプリをお持ちでない方は、アプリストアでLINEアプリをインストールしてください。)
2.LINEから「八街市」のトーク画面を開き、メニューをタッチします。
3.メニューから子育てをタッチし、子育てメニューにある児童クラブをタッチします。
4.児童クラブの各種手続きの中から、入所申請をタッチします。
5.入所申請の受付が始まりますので、設問にご回答いただきます。
6.設問が終わりましたら、回答内容の確認がありますので、問題なければ「申請する。」をタッチし申し込みは終了となります。
【留意事項】
・就労証明書等は、画像での添付が必要です。添付いただいた写真がずれていたり、画像が粗く就労状況が読み取れない場合は、再提出が必要になりますので、ご確認のうえ、添付をお願いします。
入所申し込みに必要な書類
○提出書類(1・2は全員提出、3は該当する場合のみ提出)
- 入所申込書
児童1人につき1部提出してください。 - 児童の保育ができないことを証明するもの。
下記の一覧表をご確認のうえで、保護者等の状況ごとに必要な書類を提出してください。
※証明書類は、保護者及び同居の親族(20歳以上65歳未満)全員分について必要になります。
*同居の親族とは、同一住居(敷地内)に住んでいる祖父母、叔父、叔母、兄弟姉妹等です。世帯が別であっても同居とみなします。証明書類一覧表 保護者等の状況 提出書類 備考 就労
(外勤、自営業、農業等)就労証明書 勤務時間の形態が複数あり、勤務時間の欄に記入しきれない場合は、直近のシフト表等の写しを添付してください。 疾病等 診断書、身体障害者手帳等の写し 親族の看護・介護 看護・介護対象者の診断書、介護保険被保険者証(介護度の記載があるもの)、身体障害者手帳等の写し 出産 母子手帳の写し(出産予定日が確認できるもの) 承諾期間は出産予定日をはさんだ前後2か月(計5か月) 就労するために就学する場合 在学証明書または学生証の写し・時間割表 在学証明書は在学期間の記載があるもの 求職 就労確約書 承諾期間は2か月 その他 申立書(様式自由)
証明書等昼間児童の保育ができない特別な理由がある場合、その状況を申立書に記入する。公的機関等による証明があれば、それも提出する。 - その他必要書類(該当の方のみ)
・心身に障害を持つ児童の場合→障害者手帳・養育手帳等の写し
・4月以降八街市内転入予定であるが、申し込み時点で市外在住の児童の場合→入所検討願い
※兄弟姉妹での入所申込をされる場合は、就労証明書等の添付書類は、一方の児童についてはコピーでかまいません。
※書類の記載事項不備の場合や、就労状況に不明なことがある場合は、再度足を運んでいただいたり、勤務先に問い合わせたりすることがありますので、ご了承ください。