本文
千葉県市町村交通災害共済
印刷用ページを表示する更新日:2018年3月15日更新
目的
千葉県市町村共済は県内41市町村で共同運営する助け合いの制度です。
会員である住民が会費を出し合い、交通事故に遇われた方に見舞金をお支払いする制度です。
加入できる人
- 八街市に住んでいる方
- 1に扶養されている方で八街市に住んでいない方(東京に下宿している学生など)
共済期間と会費
8月31日までの加入申込み
共済期間:9月1日から翌年8月31日
会費:700円
9月1日以降の加入申込み
共済期間:加入申込みの日の翌日から翌年8月31日
会費:加入月ごとの会費は以下のとおり
9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
700円 | 600円 | 600円 | 500円 | 500円 | 400円 | 300円 | 300円 | 200円 | 200円 | 100円 | 100円 |
義務教育諸学校等での集団申込み(集団会員)
共済期間:6月1日から翌年5月31日
会費:350円
集団会員とは
八街市内の幼稚園・小中学校及び保育所その他の児童福祉施設に在籍している子が、学校等の単位で同時に加入する会員のことです。
※個別に加入する場合は集団会員とはなりません。
対象となる交通事故
- 車両(自動車、オートバイ、自転車など)の交通による事故で、自動車安全運転センターから交通事故証明書(原則として人身事故扱いとされたもの)が発行されたもの
- 電車等の運行による事故で、警察署が照明したもの又は駅長等現場の責任を有する者の事故の事実を照明したもの
- 車両の交通による事故(1の場合を除く)で、自賠責保険が支払われたもの又は救急車等の搬送証明書が得られるもの(見舞金の最高限度額3万円)
注意交通事故証明書が得られない場合は、原則として見舞金給付を受けられません。
交通事故にあったとき
交通事故にあったら、必ず警察署に事故の届出(人身扱いの手続)をしてください。
見舞金の請求
傷害 | 死亡 | 身障 | 交通遺児 | |
---|---|---|---|---|
会員証(集団会員は不要) | ○ | ○ | ○ | ○ |
交通事故証明書等 | ○ | ○ | ○ | ○ |
診断書(交通災害共済用) | ○ | |||
死亡診断書または死体検案書 | ○ | ○ | ||
身体障害者手帳 | ○ | |||
身体障害者診断書の写し | ○ | |||
戸籍謄本 | ○ | |||
印かん | ○ | ○ | ○ | ○ |
※交通事故証明書および診断書は原本を持参してください。
千葉県市町村総合事務組合ホームページ<外部リンク>