インターネットを利用した市税等のクレジットカード納付のご案内
インターネットを利用した市税等のクレジットカード納付のご案内
市民税・県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料では、インターネットを利用したクレジットカード納付が可能です。
納付金額合計に対して別途システム利用料がかかります。ご利用の際は、注意事項をご確認ください。
準備するもの
・納付書(納付番号、確認番号が印字されているもの。ただし納期限が過ぎているものはご利用できません。なお、納期限当日は、23時30分までに納付手続きを完了させてください。)
・クレジットカ-ド(VISA/MasterCard/JCB/AMERICAN EXPRESS/DinersClub)
・パソコン、スマートフォンなどインターネットに接続可能なもの
※ご利用のOSや機種、ブラウザ、アプリ、バージョンによっては、納付手続きができない場合があります。あらかじめご了承ください。
※インターネットのご利用には、通信料が発生します。
※フィーチャーフォン(ガラケー)は対応しておりません。あらかじめご了承ください。
利用できるクレジットカード
(VISA/MasterCard/JCB/AMERICAN EXPRESS/DinersClub)
上記のブランドロゴが入ったカードがご利用いただけます。
ご利用の手順
- パソコンまたはスマートフォンから、「F-REGI(エフレジ)八街市納付サイト」にアクセスします。
- 納付書をお手元に用意し、注意事項を確認したらチェックボックスにチェックを入れ、「同意して次へ進む」を押します。
- 納付手続を行う「市税等」を押します。
- 納付書に記載されている「納付番号(ハイフン「-」の入力は不要です。)」及び「確認番号」を入力し「納付情報照会」を押します。なお、納付情報を追加する場合は「納付情報を追加する」を押します。
- 支払金額などの納付情報を確認し「決済情報入力」を押します。
- クレジットカード情報などの決済情報を入力し「納付内容確認」を押します。
- 最後に確認画面が表示されますので、入力内容を確認し、「納付手続き実行」を押しますと納付手続が完了します。
- メールアドレスを入力された方には納付手続き完了メールが送信されます。入力していない方は納付手続完了画面を印刷し、記録として残しておくことをおすすめします。
ご利用の際の注意事項
- 市役所、金融機関、コンビニなどの窓口や店頭で、クレジットカードによる支払はできません。
- 納付金額合計に対して別途システム利用料がかかります(システム利用料は、八街市の収入になるものではありません。)。
- 納期(納付書)ごとに納付手続が必要です。最大4枚まで納付情報の入力が可能です。口座振替のように、一度の手続で以後の納期・年度も自動的に引き落とす支払方法ではありません。
- 納付書1枚あたりの金額が1,000万円を超えるもの、又は納期限が過ぎたものは手続きできません。
- クレジットカードの限度額を超える支払はできません。
- 八街市からは領収書を発行しません。カード会社が発行する利用明細書などでご確認ください。
- 重複納付された場合など、納付の際に負担された決済手数料はお返しできません。
- パケット代等の通信料はお客様のご負担となります。
- クレジットカード情報を盗み取る偽サイト(フィッシングサイト)に十分ご注意ください。
-
納付金額 | システム利用料(税込) |
---|---|
1円 ~ 10,000円 | 110円 |
10,001円 ~ 20,000円 | 220円 |
20,001円 ~ 30,000円 | 330円 |
30,001円 ~ 40,000円 | 440円 |
40,001円 ~ 50,000円 | 550円 |
以降、納付金額が10,000円増えるごとにシステム利用料が110円(税込)ずつ加算されます。 |
(システム利用料は、八街市の収入になるものではありません。)
軽自動車税納税(継続検査用)
- 軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)は発行されません。納付後、すぐに証明書が必要な方は、領収書の発行される納付方法で納付してください。なお、令和5年1月から車検時における納税証明書の提示が原則として省略できるようになりました。
※ただし、二輪の小型自動車について、従来どおり納税証明書の提示が必要です。そのため、二輪の小型自動車のみ、納付期限(5月31日※土日の場合は翌平日)までに納付され前年度以前に未納がない場合、軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)を郵送します。