ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 中央公民館 > 長期学習講座 受講生募集

本文

長期学習講座 受講生募集

印刷用ページを表示する更新日:2023年2月22日更新 <外部リンク>
「長期学習講座」
 各テーマについて、皆さんで交流しながら学習します。

生きがい短期大学

 2年間の学習で、1年次には八街市のことを主に学習します。
 2年次には「福祉」「環境」「金融経済」「国際理解」の4つの柱立で、少し専門的な学習をします。

期間:令和5年5月から令和7年2月(2年間で計34回)
曜日:1年次・2年次ともに水曜日(原則)※主として、午前は講義、午後はクラブ活動
対象:八街市在住60歳以上の男女 20名 

生きがい短期大学(1年次)
月/日(曜日) 学習のプログラム (※は1・2年生合同)
1 5月17日(水曜日) 入学式 記念講演(生き生きシルバーライフ(1))
2 5月24日(水曜日) 健康の維持と増進(1)  
3 6月7日(水曜日) 八街市の昔、勾玉づくり  
4 6月28日(水曜日) 八街市の落花生工場(見学)  
5 7月12日(水曜日) 生き生きシルバーライフ(2)  
6 8月2日(水曜日) 八街市の現状と今後の展望  
7 9月13日(水曜日) 給食センター・落花生試験地(見学)  
8 9月27日(水曜日) 家の周りの野草(見学)  
9 10月11日(水曜日) 健康の維持と増進(2)
10 10月18日(水曜日) 八街市の史跡・文化財(見学)  
11 11月8日(水曜日) 佐原の歴史・産業等(見学)
12 11月22日(水曜日) 高齢者の身近な法律問題
13 12月6日(水曜日) ボランティア活動の内容とその実際  
14 12月20日(水曜日) 八街市の無形文化財  
15 1月10日(水曜日) 八街市の生んだ偉人  
16 2月7日(水曜日) 教育現場の現状と課題  
17 3月6日(水曜日) 修了式への参列 合同懇親会

※諸事情により、日程等の変更や中止となる場合がありますのであらかじめご了承ください。

ヘルシーライフ(全8回)

 健康的に、よりよい人生を過ごすためのヒントを学びます。

対象:市内在住・在勤の成人男女
定員:20人
受講料:無料(一部、材料費の負担あり)
ヘルシーライフ
月/日(曜日) 学習のプロブラム
1 5月25日(木曜日) 認知症の理解
2 6月8日(木曜日) 認知症の予防
3 6月22日(木曜日) 最適な「Myライフ&エンディング」を考えよう
4 7月20日(木曜日) フレイル予防 学習編
5 8月3日(木曜日) フレイル予防 実践編
6 8月24日(木曜日) ケアマネージャーの選び方、上手な付き合い方
7 9月6日(水曜日) ウォーキング入門
8 9月22日(金曜日) 歩く脳トレ スクエアステップ

※各回とも継続して受講していただきます。
※諸事情により、日程等の変更や中止となる場合がありますのであらかじめご了承ください。

ビューティフルライフ(全8回)

 からだをリフレッシュしながら、明るく・楽しく、美を学びます。

対象:市内在住・在勤の成人男女
定員:20人
受講料:無料(一部、材料費の負担あり)
ビューティフルライフ
月/日(曜日) 学習のプログラム
1 5月19日(金曜日) ヨガ(1)
2 6月2日(金曜日) ヨガ(2)
3 6月9日(金曜日) スキンケア
4 6月30日(金曜日) ハーブティー
5 7月14日(金曜日) リンパマッサージ
6 7月28日(金曜日) パーソナルカラー※材料費200円
7 9月15日(金曜日) ピラティス(1)
8 9月29日(金曜日) ピラティス(2)

※各回とも継続して受講していただきます。
※諸事情により、日程等の変更や中止となる場合がありますのであらかじめご了承ください。

申し込み

受付開始 令和5年3月22日(水曜日)午前9時10分から午後5時まで

整理券配付時間 午前9時から9時10分
※9時10分時点で定員を超えた場合は、抽選により申し込み者を決定します。

※定員に空きのある講座については、翌日から3月31日(金曜日)まで、午前9時から午後5時に随時申し込みを受付します。

場所 八街市中央公民館(月曜休館)

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
※3このアンケートの具体的なご意見に対して回答はしておりません。
 お問い合わせについては、「この記事に関するお問い合わせ先」欄の担当課へ電話連絡していただくか、メールでお問い合わせください。