ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 障がい福祉課 > 2022年度千葉県失語症者向け意思疎通支援者養成研修必修基礎コース受講生募集

2022年度千葉県失語症者向け意思疎通支援者養成研修必修基礎コース受講生募集

印刷用ページを表示する更新日:2022年7月1日更新 <外部リンク>

2022年度千葉県失語症者向け意思疎通支援者養成研修必修基礎コース受講生募集

 この研修は、失語症(脳卒中などの後遺症であることばの障害)のある人の日常生活上の困難さを理解し、正しい知識と適切な会話技術を活用して、失語症のある人のコミュニケーションと社会参加を支援できる意思疎通支援者を養成し、その活動によって失語症のある人の福祉の増進を図ることを目的としています。

主催

一般社団法人千葉県言語聴覚士会

開催期間

2022年9月4日(日曜日)~11月27日(日曜日)
(全13回 40時間:講義12時間、実習28時間)

受講料

無料(オンライン受講にかかる通信料、実習会場までの交通費と昼食代は各自で負担ください。)

対象者

 失語症者の福祉に理解と熱意があり、次の要件を備えている方
(1)千葉県内に在住・在勤・在学の方
※ 新型コロナウィルスの感染状況によっては、ご自宅から実習会場までの距離、移動経路 等を考慮して選考する場合があります。
(2)2022年4月1日現在、18歳以上の方
(3)研修修了後、失語症者向け意思疎通支援者として、千葉県内で失語症者向け意思疎通支援等 の活動ができる方
(4)全日程の出席が可能で、講義等をオンライン(パソコンもしくはタブレット)で受講が可能 な方
(5)新型コロナウィルスの感染状況によっては、研修の一部の日程を変更する場合も想定される ことから、こうした事態が発生する可能性をご了承いただける方
(6)養成研修中、感染予防に協力できる方
(7)医療、介護の従事者、その他の職に従事する方も、受講への職場管理者の承認が得られる方

募集人数など

必修基礎コース30名程度
※申し込みが募集人数を超えた場合は審査により受講生を決定します。

会場

船橋市西部公民館(船橋市本中山1-6-6)

●JR下総中山駅から徒歩約7分
●京成本線中山駅から徒歩約7分
※駐車場は用意しておりませんので、自家用車でおいでの際は、付近のコインパーキングをご利用ください。

受講申込方法及び申込期限

⑴受講申込方法
千葉県言語聴覚士会のホームページ<外部リンク>の特設ページ内の申込フォーム<外部リンク>からお申し込みください。

⑵申込期限
2022年7月25日(月曜日)~8月20日(土曜日)

受講決定

書類審査のうえ、8月25日(木曜日)までに受講の可否をお申し込みのあったすべての方に郵送にてお知らせいたします。 

受講修了者

(1)研修の全課程を修了された方には修了証を交付します。
(2)失語症者向け意思疎通支援者として、氏名、住所、連絡先等を千葉県の名簿に登録します。
(3)県内で失語症者向け意思疎通支援等の活動について協力要請があった場合には、協力していただきます。
※なお、登録についての詳しい説明は初日オリエンテーションの中でもご説明いたします。

お問合せ先

一般社団法人千葉県言語聴覚士会 担当: 佐藤、吉田
〒263-0042
千葉市稲毛区黒砂2-6-15メゾン K102
メール:shitsugo.chiba@gmail.com
電 話:080-7187-2524

 

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
※3このアンケートの具体的なご意見に対して回答はしておりません。
 お問い合わせについては、「この記事に関するお問い合わせ先」欄の担当課へ電話連絡していただくか、メールでお問い合わせください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)