ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 新型コロナウイルスワクチン接種関連 > 小児(5~11歳)のワクチン接種について

本文

小児(5~11歳)のワクチン接種について

印刷用ページを表示する更新日:2023年11月8日更新 <外部リンク>

接種の概要

初回接種(1・2回目)

対象者

初回接種を受けたことがなく、1回目の接種日に5~11歳の方

※初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。
1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。

実施時期

令和6年3月31日まで

接種ワクチン・接種間隔

ファイザー社製ワクチン

小児用オミクロン株(XBB1.5)対応ファイザー社製ワクチン(オミクロン株対応1価ワクチン)
【初回接種・ファイザー】小児(5~11歳)用ワクチンの説明書 [PDFファイル/716KB]

初回接種は2回接種(1回目接種から3週間あけて2回目を接種)

モデルナ社製ワクチン

小児用オミクロン株(XBB1.5)対応モデルナ社製ワクチン(オミクロン株対応1価ワクチン)
【初回接種・モデルナ】小児(6~11歳)用ワクチンの説明書 [PDFファイル/736KB]

初回接種は2回接種(1回目接種から4週間あけて2回目を接種)
※モデルナ社製ワクチンは、6歳~11歳が対象となります。

追加接種(3回目以降):令和5年秋開始接種

対象者

初回接種(1回目・2回目)を完了している、5~11歳の方。

実施時期

令和5年9月20日~令和6年3月31日

接種ワクチン

ファイザー社製ワクチン

小児用オミクロン株(XBB1.5)対応ファイザー社製ワクチン(オミクロン株対応1価ワクチン)
【追加接種・ファイザー】小児(5~11歳)用ワクチンの説明書 [PDFファイル/706KB]

モデルナ社製ワクチン

小児用オミクロン株(XBB1.5)対応モデルナ社製ワクチン(オミクロン株対応1価ワクチン)
【追加接種・モデルナ】小児(6~11歳)用ワクチンの説明書 [PDFファイル/759KB]

※モデルナ社製ワクチンは、6歳~11歳が対象となります。

接種間隔・回数

前回接種から3ヶ月以上経過後に1回接種する予定です。

接種や予約について

令和5年秋開始接種(9月20日以降)の小児用のワクチンの供給が非常に少ないため、接種会場や接種日に限りがあります。

接種券

前回のワクチン接種の完了日順に発送します。

発送状況

前回接種日

発送日

令和5年9月19日までに前回接種(3回目以降)を接種された方

令和5年11月7日 発送済み

※接種券は、オミクロン株対応(BA株)接種済みの方にお送りします。
※未使用の接種券をお持ちの方は、引き続き使用できます。
※乳幼児用接種券を未使用でお持ちの方も引き続き使用できます。

接種会場

 
医療機関名 接種曜日 接種ワクチン その他・備考

新八街総合病院

毎週土曜日を予定 ファイザー社製ワクチン

状況によっては、接種日の移動をお願いする可能性があります。

定期予防接種をされている方に接種をします。

※第1・第3月曜日12時に新しい枠を公開します。
※新八街総合病院での接種は、ファイザー社製ワクチンの接種のみ対応しています。

予約方法

お手元に接種券を準備のうえ、予約をしてください。

※初回接種は1回目のみ予約します。2回目の予約は医療機関でご確認ください。

インターネット予約

八街市ワクチン接種予約システム<外部リンク>

※インターネット予約にはメールアドレスが必要です。
※24時間対応しています。(ただし、メンテナンス時は除く)

電話予約

電話番号:0570-080188

受付時間:月曜日~金曜日(土日祝除く)9時~17時

※間違い電話は相手方のご迷惑となりますので、必ず電話番号をご確認ください。

窓口予約

場所:八街市総合保健福祉センター3階(八街ほ35番地29)

受付時間:月曜日~金曜日(土日祝除く)8時30分~17時15分

その他

当日の接種にあたって

接種日当日は、保護者の同伴と予診票への保護者の同意署名が必要です。

接種日当日は、体温を測定し、体調不良がないことを確認して、予診票を記入しましょう。
接種会場には、接種券が入った封筒一式、母子健康手帳、本人確認書類(保険証やマイナンバーカード)をご持参ください。
また、肩が出しやすい服装でお越しください。

新型コロナワクチンと他のワクチンの接種間隔について

接種医療機関から、以下のとおり案内があります。

生ワクチン(MRワクチン、水痘ワクチン、おたふくワクチン)後は4週間、不活化ワクチン(インフルエンザ、ヒブ、肺炎球菌ワクチン、四種混合ワクチン、日本脳炎ワクチン)後は2週間の間隔を空けるようにしてください。

小児接種を考えるにあたり大切なこと

 ワクチンの接種によって期待できる効果と、副反応等のリスクの双方について考慮いただき、接種を受けるご本人(お子さま)とも、よくご相談のうえ判断してください。

資料

厚生労働省ホームページ「5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ<外部リンク>

厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンの予診票・説明書・情報提供資材<外部リンク>

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
※3このアンケートの具体的なご意見に対して回答はしておりません。
 お問い合わせについては、「この記事に関するお問い合わせ先」欄の担当課へ電話連絡していただくか、メールでお問い合わせください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)