ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 新型コロナウイルスワクチン接種関連 > 新型コロナワクチン接種券発行申請について(紛失された方、転入された方)

本文

新型コロナワクチン接種券発行申請について(紛失された方、転入された方)

印刷用ページを表示する更新日:2023年4月14日更新 <外部リンク>

紛失等をした方の接種券の発行について

接種券が既にご自宅等に届いており、紛失等の理由で接種券がお手元からなくなってしまった場合に使用していただく申請です。

対象者

・接種券を紛失や汚損された方

・届いた接種券を、接種に使わずに医師との予診のみで使用した

申請方法

1.申請フォームによる電子申請

※転入後の発券申請をされる場合は、電子申請で申請することはできません。

発行申請フォームはこちら

2.書類提出による申請

申請書提出方法

窓口(八街市新型コロナワクチン接種対策室 八街市総合保健福祉センター3階)

郵送(送付先) 〒289‐1192 八街市八街ほ35番地29 八街市新型コロナワクチン接種対策室 宛

申請に必要な書類

1.接種券発行申請書

接種券発行申請 様式 [PDFファイル/83KB]

2.住所地がわかる本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、在留カード等)の写し

3.接種済証、接種記録書など接種記録がわかる書類の写し

4.(本人・同居の親族以外の代理人の方が受け取りをする場合)委任状及び代理人の本人確認書類の写し

委任状 様式 [PDFファイル/32KB]

5.(住民票所在地以外に送付する場合)送付先住所がわかる書類の写し

3.コールセンターでの申請

八街市コロナワクチン接種コールセンター 

電話番号 0570-080188

受付時間 午前9時~午後5時(祝日を除く月~金曜日)

※再発行するにあたり、被接種者の氏名、生年月日、住所、連絡先を伺います。

※転入後の発券申請をされる場合は、コールセンターで発行申請を受け付けることはできません。

転入等をした方の接種券の発行について

八街市以外の市町村が発行した接種券を使って接種を受け、その後八街市に転入した方の接種履歴は八街市に自動的には引き継がれません。「予防接種済証」など接種履歴がわかるものをお手元に準備し、以下の方法で申請してください。

対象者

・八街市に転入をしてこれから接種を希望される方

・日本国内で接種に相当する接種(※1)が完了している方

(※1)次の方が、初回接種に相当する接種を受けた方となります。

(ア)海外で2回接種した方
(イ)海外在留法人等向け新型コロナワクチン接種事業で2回接種した方
(ウ)在日米軍従業員接種で2回接種した方
(エ)製薬メーカーの治験等で2回接種した方

ただし、日本で薬事承認されている、ファイザー社ワクチン、武田/モデルナ社ワクチン、アストラゼネカ社ワクチンのいずれかを接種している場合に限ります。

申請方法

1.書類提出による申請

申請書提出方法

窓口(八街市新型コロナワクチン接種対策室 八街市総合保健福祉センター3階)

郵送(送付先) 〒289‐1192 八街市八街ほ35番地29 八街市新型コロナワクチン接種対策室 宛

申請に必要な書類

1.接種券発行申請書

接種券発行申請 様式 [PDFファイル/83KB]

2.住所地がわかる本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、在留カード等)の写し

3.接種済証、接種記録書など接種記録がわかる書類の写し

4.(本人・同居の親族以外の代理人の方が受け取りをする場合)委任状及び代理人の本人確認書類の写し

委任状 様式 [PDFファイル/32KB]

5.(住民票所在地以外に送付する場合)送付先住所がわかる書類の写し

申請や接種券発行に関する注意事項

・申請書類の内容に関し、こちらから問い合わせをさせていただく場合がございます。申請書の電話番号は、昼間連絡のつく番号を記入いただくようお願いいたします。

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
※3このアンケートの具体的なご意見に対して回答はしておりません。
 お問い合わせについては、「この記事に関するお問い合わせ先」欄の担当課へ電話連絡していただくか、メールでお問い合わせください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)