ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 防災 > 避難場所・避難所 > 新型コロナウイルス感染症に関する情報 > 災害発生時の避難所における新型コロナウイルス感染防止対策等について
施設等の休館等
郵便申請による各種手続きや証明書等の取得
特別定額給付金
千葉県における協力要請等について

災害発生時の避難所における新型コロナウイルス感染防止対策等について

印刷用ページを表示する更新日:2020年6月11日更新 <外部リンク>

感染防止対策にご協力ください

密閉・密集・密接を避けるために

現在災害が発生した場合、濃厚接触の密閉・密集・密接を避けるために、一人ひとりの避難スペースの間隔を2メートル以上確保することが必要になります。
そのため、避難者の収容人数が削減されてしまうことで状況によっては、別の避難所へ移動をお願いする場合があります。
市では、そういった状況も想定し、避難所の収容人数の削減対策として、民間宿泊施設への協力要請なども検討しています。

在宅避難と親戚や友人の家等への避難、テント活用の避難を検討

災害発生時、避難所へ避難者が殺到することで避難所内が過密状態になり、感染症を拡大させることにもなりかねません。
また、自身が避難所へ避難することで、感染するリスクも考えられます。
自宅での安全が確保できた場合、無理に避難所へ行く必要はありません。
そのためにも、以下の避難を検討してください。

  • 可能な限り在宅避難親戚や友人の家等への避難
  • 安全な距離を確保した庭先等でのテント避難
  • 車両とテントを併用した避難(テントはエコノミー症候群防止対策)

みなさんのご理解とご協力をお願いします。

避難所に避難するときは

健康状態(体温・体調等)の確認

避難するときは、感染症の拡大を未然に回避するため、

  • 14日以内に海外渡航歴がある
  • 息苦しさ、強いだるさ、高熱など強い症状のいずれかがある
  • 高齢者や基礎疾患がある人など、重症化しやすい人で、発熱やせきなど比較的軽い風邪の症状がある
  • 発熱やせきなど、比較的軽い風邪の症状が続く
  • 強い倦怠感がある
  • 嗅覚・味覚に異常がある

などがないかチェックしてください。
もしも体調に不安があるときは、医療機関で受診をされるか、症状が軽微な場合は、在宅避難のご協力をお願いします。

非常持ち出し品のほかに感染防止対策品を!

在宅避難等が困難な場合、避難所へ避難することになります。
まず、避難する際には、非常持ち出し品のほかに自身の健康状態の確認や感染防止対策のため

  • 飛沫防止用のマスクまたは代用のタオル等
  • 手指用アルコール消毒液
  • 体温計

などの準備をお願いします。※避難所にも多少の備蓄はありますが、極力ご協力願います。
また、マスクがない場合でも口元をおさえるために、タオルやハンカチなどを準備してください。
自家用車で避難をする方は、テント(アウトドア用)と、季節によっては防寒対策のため毛布等の準備もお願いします。
市では、車両避難を想定し、車両避難場所として民間企業などの駐車場利用の協力要請なども検討しています。

避難所での感染防止対策にご協力を

避難所へ入場する際、検温等を実施しますので、入場までに時間を要する可能性があります。
その際、発熱等が確認された場合は、在宅避難もしくは別の避難所へ移動していただきます。
また、避難所へのペット同行避難はできるだけ避けるように、ご理解とご協力をお願いします。
避難所では、避難者各自が他の避難者に迷惑をかけないように注意していただくと共に、感染防止のため次のことにご協力ください。

  • 定期的に外気を取り入れる換気の実施
  • 毎朝・夕の検温
  • 手指のアルコール消毒
  • 手洗い・うがいの徹底
  • ゴミを捨てるときは、ゴミ袋を密閉することの徹底
  • 他の避難者との濃厚接触の禁止

また、発熱や体調に異常を感じたときは、速やかに医療機関を受診するようお願いします。
そのほかにも、みなさんにお願いすることがあるかと思いますが、ご理解とご協力をお願いします。

被害を受けた建物で在宅避難が可能かどうかの判断は?

明確な判断基準は設けられていません

現在、みなさまのお住まいが、被災後に在宅避難が可能かどうかの明確な判断基準は設けられていません。
しかし、内閣府防災情報のページ<外部リンク>災害に係る住家の被害認定基準運用指針 参考資料(損傷程度の例示)【平成31年3月】地震による被害風害による被害水害による被害などで、り災証明書で判定をしている被害の程度についての判定基準を示してありますので、参考にしてください。
また、自己の判断により明らかに自宅にいること自体が危険と判断した場合は、速やかに避難所へ避難してください。
なお、建物の構造や立地条件などにより「どの程度の被害なら、在宅避難が可能です。」というような判定等も、市ではすることができませんので、あらかじめご了承願います。

警戒レベルに基づいた避難勧告等が出たときは

市からお住まいの地域に避難情報(警戒レベルに基づいた避難勧告等)が発令された場合は、安全な場所へ避難をしてください。
詳しくは、

を参考にしてください。

災害への備え 避難所に避難する前にできること(自助)

避難する前にできること(自助)

万が一の災害に備え、普段から

  • 3日分の飲料水・食料(推奨1週間)
  • 家具・家電の固定
  • 非常持出品(常備薬・生活用品等)

などの対策、備蓄、非常持ち出し品の準備をお願いします。
また、自家用車をお持ちの方は、車両避難自宅にキャンプ用のテントを張るスペースがある方はテント避難なども想定し、災害に備えることが重要です。
そのほかにも、市からのお知らせや、防災・気象情報、防犯情報、各種講座、イベント情報などの市民生活に役立つ情報を、皆さんのパソコンや携帯電話に電子メールで配信するやちまたメール配信サービスがありますので、積極的にご利用ください。