ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 新型コロナウイルス感染症に関する情報 > 新型コロナウイルスに関する市長メッセージ
施設等の休館等
郵便申請による各種手続きや証明書等の取得
特別定額給付金
千葉県における協力要請等について

新型コロナウイルスに関する市長メッセージ

印刷用ページを表示する更新日:2022年7月20日更新 <外部リンク>

市民の皆さまへ

新型コロナウイルス感染拡大防止へのご協力をお願いします

 市民の皆さまには、日頃から新型コロナウイルス感染症対策にご協力をいただき、心から感謝申し上げます。また、市民の皆さまの生活を支えていただいている事業者の皆さまには深く感謝申し上げます。

 現在、新型コロナウイルス感染者が急激に増加しています。

 市民の皆さまには、感染リスクの高い行動は控え、「マスクの着用」や「手洗い」、「消毒」、「密接・密集・密閉の回避」、「換気」などの基本的な感染対策の徹底をお願いいたします。

 夏を迎え、旅行や帰省、イベントの参加などの機会が増えますが、充実した夏休みを過ごすために感染防止にご協力ください。

 これからも暑い日々が続きますので、皆さまには、熱中症に気を付けていただき、引き続き感染防止にご協力くださいますようお願いいたします。

 

令和4年7月20日

八街市長  北村 新司

 

千葉県へのまん延防止等重点措置の延長について

 市民の皆さまには、日々、新型コロナウイルス感染症の感染防止にご理解、ご協力をいただき、心から感謝申し上げます。また、市民の皆さまの生活を支えていただいている事業者の皆さまに深く感謝申し上げます。
 千葉県における、まん延防止等重点措置の実施期間が3月21日まで延長となりました。
  本市では、新型コロナワクチンの3回目接種を開始しており、市民の皆さまには、引き続き、「マスクの着用」や「手洗い」、「ゼロ密を目指す」、「換気」など基本的な感染対策を徹底して日々お過ごしください。事業者の皆さまには、業種・業界ごとに作成される指針を基に、感染拡大防止のための取り組みを適切に行ってください。
                                   


  1 マスクは正しく着用し、会話時は必ず着用しましょう。
  2  こまめに手洗い・手指消毒をしましょう。
  3  人と会うときは、十分な距離を保ちましょう。
  4  混雑している場所や時間を避けましょう。
  5  屋外でも密接、密集を避けましょう。
  6  飲食は、少人数・短時間で、黙食を基本としましょう。
  

詳しくは、まん延防止等重点措置の主な取り組み [PDFファイル/163KB]千葉県報道発表資料 [PDFファイル/571KB]をご参照ください。

また、「知事コメント [PDFファイル/130KB]」及び「1都3県共同メッセージ [PDFファイル/956KB]」を併せてお知らせします。


 皆様、一人ひとりの行動が、大切な人と私たちの日常を守ることに繋がります。
  新型コロナウイルスの感染拡大防止にご協力をお願いします。

 

令和4年3月7日

八街市長  北村 新司

千葉県へのまん延防止等重点措置適用について

 市民の皆さまには、日々、新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、様々なご協力をいただいており、心から感謝申し上げます。

 また、市民の皆さまの生活を支えていただいている事業者の皆さまに深く感謝申し上げます。

 政府は、令和4年1月19日、千葉県にまん延防止等重点措置を適用する旨を公示しました。

 これを受け、千葉県においては、県内全域をまん延防止等重点措置講ずるべき区域に指定しました。期間は、1月21日から2月13日までです。

 まん延防止等重点措置の主な取り組みは下記のとおりです。

 市民の皆さまには、基本的な感染対策を徹底して日々お過ごしください。事業者の皆さまには、千葉県からの協力要請や、業種・業界ごとに作成されている指針を基に、感染拡大防止のための取り組みを適切に行ってください。

  1 混雑した場所や感染リスクが高い場所への外出・移動を自粛してください。

  2 感染対策が徹底されていない飲食店等(認証店・確認店以外の飲食店等)の利用を自粛してください。

  3 21時以降は飲食店を利用しないでください。

  4 飲食店を利用する際は、同一グループ・同一テーブル4人以内(乳幼児、介助者等やむを得ない場合を除く。)としてください。

  5 会話をする際は必ずマスクを着用し、箸やコップを使い回さず、手指消毒を徹底してください。

  6 自宅等で同居家族以外の方が集まって飲酒するいわゆる「宅飲み」や飲酒を伴わないホームパーティ等においても、飲酒時の注意を守ってください。

  7 感染不安を抱える無症状の方を対象とした無料検査事業については、当面の間、実施します。

 

 詳しくは、「まん延防止等重点措置の主な取り組み [PDFファイル/155KB]」、「千葉県報道発表資料 [PDFファイル/577KB]」及び「飲食店協力金 [PDFファイル/266KB]」をご参照ください。


 八街市は、市民の皆さま、事業者の皆さまの安全・安心を確保することを使命に、できる限りの感染症対策と生活支援に全力を尽くしてまいります。

 また、本市では、「八街市新型インフルエンザ等対策行動計画、業務継続計画」及び「八街市新型コロナウイルス感染症対応計画」を策定しており、職員に感染者が生じた場合でも、市役所業務が継続できるよう体制整備に努めております。

 

令和4年1月21日

八街市長  北村 新司

 

年末年始期間の感染防止について

 市民の皆さまには、日々、新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、様々なご協力をいただいており、心から感謝申し上げます。

 また、市民の皆さまの生活を支えていただいている事業者の皆さまに深く感謝申し上げます。

 本市におきましては、令和3年11月13日以降、新規感染者の発表はなく、入院中又は療養中の方もいない状況が続いております。これは、ひとえに市民及び事業者の皆さまのご協力の賜物と思っております。

 しかしながら、千葉県内においては、連日、新規感染者の発表があり、全国においては、オミクロン株の市中感染が確認されています。

 年末年始の期間に入り、旅行や会食、混雑している場所への外出などの機会が増えると思いますが、新型コロナウイルス感染症の対策は、お一人お一人の咳エチケットや手洗い、マスク着用などの実施がとても重要です。

 感染の流行を抑えるため、市民の皆さまには、下記の点に注意されて日々お過ごしください。事業者の皆さまには、千葉県からの協力要請や、業種・業界ごとに作成されている指針を基に、感染拡大防止のための取り組みを適切に行ってください。

  1 「三密」(密集、密接、密閉)を避けましょう。

    集団感染は、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」という共通点があります。

    できるだけ、そのような場所に行くことを避けていただき、やむを得ない場合には、マスクをするとともに、換気をする、大声を出さない、相手と手が触れ合う距離での会話は避ける、といったことに心がけてください。

    風邪症状があれば、外出を控えていただき、やむを得ず、外出される場合にはマスクを着用していただくよう、お願いします。

  2 手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖、肘の内側などを使って、口や鼻をおさえること)をお願いします。

  3 大人数の会食は控えましょう。

    飲食は、千葉県が認証又は確認した店舗を利用しましょう。

    会話をするときには、マスクを着用しましょう。

 

 詳しくは、別添の1都3県共同メッセージ [PDFファイル/814KB]をご参照ください。


 八街市は、市民の皆さま、事業者の皆さまの安全・安心を確保することを使命に、できる限りの感染症対策と生活支援に全力を尽くしてまいります。

 

令和3年12月24日

八街市長  北村 新司

 

 

緊急事態宣言の解除について

 市民の皆さまには、日々、新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、外出の自粛など様々なご協力をいただいており、心から感謝申し上げます。また、市民の皆さまの生活を支えていただいている事業者の皆さまに深く感謝申し上げます。


 政府は、令和3年9月30日をもって、新型コロナウイルス感染症緊急事態が終了する旨を公示しました。


 これを受け、千葉県においても、八街市を含めた県内全域で、緊急事態措置が解除となりましたが、改めて、新型インフルエンザ等対策特別措置法第24条第9項の規定に基づく協力要請が出されました。

 千葉県全域において、一丸となって感染防止対策に取り組むこととなりますので、市民の皆さまには、下記の点に注意されて日々お過ごしください。事業者の皆さまには、千葉県からの協力要請や、業種・業界ごとに作成されている指針を基に、感染拡大防止のための取り組みを適切に行ってください。

  1. 基本的な感染対策を徹底
  2. 外出は、混雑している場所や時間を割けて少人数で行動
  3. 原則として、21時以降の夜間は不要不急の外出を自粛
  4. 大人数の会食は控える
  5. 千葉県が認証した飲食店には、営業時間の短縮及び酒類提供停止の要請はしない
  6. 千葉県が確認した飲食店の営業は21時まで、酒類提供は20時まで
  7. 千葉県が認証又は確認した店舗以外の飲食店の営業は20時まで、酒類提供停止
  8. 飲食を主として業とする店舗における、カラオケの提供停止

  詳しくは、別添の「千葉県報道発表資料 [PDFファイル/521KB]」、「千葉県報道発表資料2 [PDFファイル/193KB]」及び「1都3県知事コメント [PDFファイル/136KB]」をご参照ください。

 

 また、緊急事態措置の解除に伴い、八街市では、「緊急事態宣言を踏まえた八街市の対応方針について」を廃止して、感染防止対策を徹底したうえで、千葉県からの協力要請等に則り、市主催事業等を再開することとします。

 なお、会議などは、原則、オンラインによる会議・映像配信・書面開催とし、参集により開催する場合は、感染防止対策を徹底します。  


 八街市は、市民の皆さま、事業者の皆さまの安全・安心を確保することを使命に、できる限りの感染症対策と生活支援に全力を尽くしてまいります。

 

令和3年9月30日

八街市長  北村 新司

 

緊急事態宣言の再延長について

 新型コロナウイルス感染症は、デルタ株等の変異ウイルスにより、依然として多くの感染者が発生しています。

 このような状況を踏まえ、国では、緊急事態宣言や、まん延防止等重点措置の適用期間を9月30日まで延長しました。

 本市におきましても、8月以来、連日新規感染者が確認されるなど、新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからない状況となっています。

 市民及び事業者の皆さまには、引き続き、日々の感染防止対策を徹底していただくとともに、下記の感染防止対策を徹底していただきますようお願いいたします。

 1 通院や買い物、通勤などを除き、不要不急の外出は自粛してください。

  2 不要不急の帰省や旅行など、県境を越えた移動はできるだけ控えてください。

 3 路上・公園等における集団での飲酒など、感染リスクが高い行動は自粛してください。

 4 屋内、屋外を問わず、人と人との距離を確保することに心がけてください。

 5 ワクチンを接種しても感染リスクはあります。マスクの着用などの基本的な感染対策を継続してください。

 6 飲食時は黙食をお願いします。また、同居家族以外の方との会食は、いつも近くにいる人との少人数でお願いします。

 7 事業者の皆さまには、新型インフルエンザ等対策特別措置法第24条及び第45条に基づき、人数管理・人数制限、誘導等の入場者の整理が要請されていますので、ご協力をお願いします。

 

令和3年9月10日

八街市長 北村 新司

 

緊急事態宣言の延長について

 新型コロナウイルス感染症の感染者数は、デルタ株等の変異ウイルスへの置き換わりが進み、これまでにない勢いで急増しています。

 このような状況を踏まえ、国では、既に発令していた緊急事態宣言や、まん延防止等重点措置の適用地域を拡大するとともに、適用期間が8月31日から9月12日に延長されました。

 本市におきましても、今月に入り、連日新規感染者が確認されるなど、新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからない状況となっています。

 市民及び事業者の皆さまには、引き続き、日々の感染防止対策を徹底していただくとともに、下記の感染防止対策を徹底していただきますようお願いいたします。

 1 通院や買い物、通勤などを除き、不要不急の外出は自粛してください。

  2 不要不急の帰省や旅行など、都道府県間の移動はできるだけ控えてください。

 3 路上・公園等における集団での飲酒など、感染リスクが高い行動は自粛してください。

 4 屋内、屋外を問わず、人と人との距離を確保することに心がけてください。

 5 ワクチンを接種しても感染リスクはあります。マスクの着用などの基本的な感染対策を継続してください。

 6 飲食時は黙食をお願いします。また、同居家族以外の方との会食は、いつも近くにいる人との少人数でお願いします。

 7 事業者の皆さまには、新型インフルエンザ等対策特別措置法第24条及び第45条に基づき、人数管理・人数制限、誘導等の入場者の整理が要請されていますので、ご協力をお願いします。

 

令和3年8月20日

八街市長  北村 新司

 

緊急事態宣言の発令について

 市民の皆さま、事業者の皆さまには、感染拡大防止にご協力をいただき、厚く御礼申し上げます。とりわけ、医療の最前線で献身的に奮闘されている医療・保健関係者の皆さまに、心から感謝と敬意を表します。

 国は、令和3年7月30日、千葉県に対して3回目となる新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言を発出することを決定しました。

 これを受けて、千葉県は、国の基本的対処方針に基づき、令和3年8月2日(月曜日)零時から8月31日(火曜日)24時までの期間、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、人流の抑制を最優先に、日中も含めた不要不急の外出・移動の自粛要請、酒類またはカラオケ設備を提供する飲食店等への休業の要請、営業時間短縮の要請及びイベントの開催制限など、千葉県における緊急事態措置を決定しました。

 このことにより、市民の皆さんに対する不要不急の外出自粛、飲食店に対する営業時間短縮等が求められます。

 本市においても、7月に入り感染が拡大する兆しが見え始めております。この背景には、感染力が非常に強い新しい変異株L452R(デルタ型)の急拡大があり、全国的にも、過去最悪の感染状況になってきています。夏休みやお盆などで人が動き、集まれば、爆発的な感染拡大につながりかねません。

 市民の皆さまには、強い危機感を持ち、【市民の皆さまへ特にお願いしたいこと】の8項目に沿って、感染防止対策の徹底をお願いします。感染の不安のある方や体調に異変を感じた方は、医療機関などへ早めに相談、受診してください。

 ワクチン接種は感染防止や重症化予防に効果がありますが、感染しないわけではありません。ワクチン接種が済んでいる方も、感染防止対策の徹底にご協力をお願いします。 

  また、楽しい夏休みをお過ごしいただけますよう、ご家庭での感染防止にも努めていただきますようお願いいたします。

 

令和3年8月2日

八街市長 北村 新司


【市民の皆さまへ特にお願いしたいこと】

~強い危機感をもって感染防止対策の徹底を!

(1)不要不急の外出は自粛してください。

(2)マスクをせず、飲食を伴う懇親会、会合(特に夏休みやお盆を迎えての)は止めてください。

(3)マスクは不織布など飛散・侵入防止効果の高いものをしっかり着用してください。

(4)これまで以上に手洗い・消毒をこまめに、人と人との間隔も広めにとってください。

(5)感染対策が徹底されていない飲食店の利用は控えてください。

(6)首都圏等感染拡大地域との不要不急の往来は原則中止または延期してください。 県境を越える帰省も極力控えてください。

(7)感染拡大地域からの来訪者との接触には、細心の注意を払ってください。

(8)感染の不安や体調の異変を感じたら、千葉県発熱相談コールセンター(電話0570-200-139)や医療機関に早めの相談・受診をしてください。

 

八街市コロナワクチン接種について

 八街市では、5月17日(月曜日)に、75歳以上の方の新型コロナウイルスワクチン接種の予約受付を開始しましたが、開始直後からのウエブサイトへのアクセス集中や、予約受付を行うコールセンターにも電話がつながりにくい状況が続くといった状況が生じました。
 予約受付数が限られているため、今回予約できなかった方も多く、市民の皆さんには、多大なるご心配とご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。
 市民の皆さんには、ご不安に感じていらっしゃる方も多いと思いますが、今回予約を受けられなかった方につきましても、今後確実に接種を受けることができますので、どうか慌てずにお待ちください。
 今後の予約受付は、75歳以上の方を対象として5月21日(金曜日)の午前9時から、また、65歳以上の方を対象として5月28日(金曜日)午前9時から開始する予定です。
 予約は、引き続き、ウエブサイトまたはコールセンターへの電話予約となることから、前回と同様に申し込みが集中し、ウエブサイトへのアクセスや、コールセンターへの電話がつながりにくくなることが予想されます。
 しかし、国からその都度供給されるワクチンの量には限りがあるため、すべての皆さんが一斉に接種ができないことをご理解いただけますようよろしくお願い申し上げます。

 また、コールセンターへ電話をおかけいただく際には、番号をよくお確かめいただきますよう併せてお願い申し上げます。

 
 八街市コロナワクチンコールセンター
  予約ダイヤル 0570-080188

令和3年5月18日

八街市長 北村 新司

千葉県へのまん延防止等重点措置適用について

 市民の皆さまには、日々、新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、外出の自粛など様々なご協力をいただいており、心から感謝申し上げます。また、市民の皆さまの生活を支えていただいている事業者の皆さまに深く感謝申し上げます。


 政府は、令和3年4月16日、千葉県にまん延防止等重点措置を適用する旨を公示しました。
 これを受け、千葉県においては、東葛地域の5市(市川市、船橋市、松戸市、柏市、浦安市)をまん延防止等重点措置を講ずるべき区域に指定しました。

八街市は、まん延防止等重点措置を講ずるべき区域に指定されていませんが、千葉県全域において、一丸となって感染防止対策に取り組むこととなりますので、市民の皆さまには、下記の点に注意されて日々お過ごしください。事業者の皆さまには、業種・業界ごとに作成される指針を基に、感染拡大防止のための取り組みを適切に行ってください。

  1 不要不急の外出自粛を徹底

  2 基本的な感染対策を徹底

  3 飲食時の注意

  4 飲食を主な業とする店舗におけるカラオケ設備利用の自粛

  5 イベントの人数制限

  (1)参加者が1,000人を超えるようなイベント等を開催しようとする場合には、事前に千葉県に相談すること。

  (2)開催時の上限人数は5,000人以下。大声での歓声、声援等が想定されるものにあっては、収容定員の50%以内の参加人数とすること。

  6 飲食店の営業は21時まで、酒類の提供は11時から20時まで

 

  詳しくは、千葉県報道資料1 [PDFファイル/256KB]及び千葉県報道資料2 [PDFファイル/110KB]をご参照ください。

  なお、催物の開催制限等については、当面6月末まで継続されますので、「イベント開催時の必要な感染防止策 [PDFファイル/996KB]」に注意してください。  


 八街市は、市民の皆さま、事業者の皆さまの安全・安心を確保することを使命に、できる限りの感染症対策と生活支援に全力を尽くしてまいります。

 

令和3年4月19日

八街市長  北村 新司

 

※1) 令和3年4月25日から緊急事態宣言が発令されることに伴い、協力要請等が、4月28日から次のように変更されます。協力金については、変更はありません。

  令和3年4月28日からの協力要請等 [PDFファイル/463KB]

 

※2) 令和3年5月7日、千葉県におけるまん延防止等重点措置を実施すべき期間を、5月31日まで延長するとともに、協力要請等及び協力金等について、次のように変更されました。

  令和3年5月8日からの協力要請等 [PDFファイル/246KB]事業者の皆さんへの要請及びお願い [PDFファイル/161KB]協力金等 [PDFファイル/170KB]

 

 

緊急事態宣言の解除について

 市民の皆さまには、日々、新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、外出の自粛など様々なご協力をいただいており、心から感謝申し上げます。また、市民の皆さまの生活を支えていただいている事業者の皆さまに深く感謝申し上げます。


 政府は、令和3年3月21日をもって、新型コロナウイルス感染症緊急事態が終了する旨を公示しました。


 これを受け、千葉県においても、八街市を含めた県内全域で、緊急事態措置が解除となりましたが、改めて、新型インフルエンザ等対策特別措置法第24条第9項の規定に基づく協力要請が出されました。

 千葉県全域において、一丸となって感染防止対策に取り組むこととなりますので、市民の皆さまには、下記の点に注意されて日々お過ごしください。事業者の皆さまには、業種・業界ごとに作成される指針を基に、感染拡大防止のための取り組みを適切に行ってください。

  1. 年度末等に向けて行われる行事等の注意
  2. 不要不急の外出自粛を徹底
  3. 基本的な感染対策を徹底
  4. 飲食時の注意
  5. カラオケの利用の際の注意

  詳しくは、千葉県報道資料 [PDFファイル/235KB]1都3県共同感染対策ポスター [PDFファイル/1月11日MB]千葉県感染対策ポスター [PDFファイル/318KB]をご参照ください。  


 八街市は、市民の皆さま、事業者の皆さまの安全・安心を確保することを使命に、できる限りの感染症対策と生活支援に全力を尽くしてまいります。

 

令和3年3月22日

八街市長  北村 新司

 

 

緊急事態宣言の発令について

 市民の皆さまには、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、ご協力いただきありがとうございます。とりわけ、医療の最前線で献身的に従事いただいている医療関係者の皆さまには深く感謝申し上げます。


 さて、東京、千葉、神奈川、埼玉の1都3県では、年末年始、新型コロナウイルス感染症の急拡大が続いており、感染爆発の瀬戸際にある状況から、国に対し4知事の連名で、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言の発出を要望いたしました。これを受けて菅首相は1都3県に対して、令和3年1月8日から2月7日までの間、緊急事態宣言を発令いたしました。


 新型コロナウイルス感染症は、全国的に急拡大し、本市でも既に多くの方が感染されています。千葉県新型コロナウイルス感染症対策本部では、このまま感染拡大が続けば医療崩壊の可能性があることから、八街市を含む印旛圏域について、令和3年1月4日から病床確保計画を最高レベルの「フェーズ4」に引き上げるなど、深刻な局面を迎えています。


 緊急事態宣言解除まで、人の移動を最小化し、人と人との接触を少なくして、何としてでも感染の拡大を抑え込まなければなりません。市民の皆さま、事業者の皆さまには、基本的な感染防止対策の励行や密閉・密集・密接の3つの「密」の回避などを徹底していただくとともに、職場内・家庭内での万が一の感染防止に配慮した行動をお願いします。


 また、新型コロナウイルス感染症にり患された方やその家族、患者を受け入れている医療機関、医療従事者等に対しての誹謗中傷は決してないよう、強くお願いします。


 本市といたしましては、市民の皆さまの命と健康を守ることを最優先に、国や県と連携した感染拡大を防ぐ対策に努めてまいります。緊急事態宣言が発令された今、一日も早く収束への道筋をつけるため、改めて、一人ひとりが危機意識を高め、「自分を守る、大切な人を守る」行動を徹底していただきたいと思います。この難局を乗り切るため、市民の皆さまのご理解・ご協力をお願いいたします。

 

令和3年1月7日

八街市長  北村 新司

 

 

年末年始の感染拡大防止について

 市民の皆さまにおかれましては、新型コロナウイルス感染症の防止対策にご協力いただき、心より感謝申し上げます。

 現在、全国的に新型コロナウイルス感染症が拡大し、本市においてもクラスターが発生するなど新規感染者の発生が続いており、第3波の感染拡大の勢いが止まらない状況です。

 国では、感染拡大防止と医療体制の逼迫状況から、令和2年12月28日から令和3年1月11日まで、全国一斉にGotoトラベルの利用を一時停止することを発表しました。

 年間を通して人の移動が多くなる年末年始は、それだけ感染リスクが高まります。帰省して故郷の家族との団らんや、友人知人との再会を楽しみにしていた方も多かったものと思います。しかし、年末年始は、不要不急の外出は避け、帰省は時期をずらすことなどを検討してみてください。

 また、買い物等で外出する場合は、人数や時間は最小限に、体調が悪い方、高齢者や基礎疾患のある方の会食への参加は極力控えていただきますようお願いいたします。

 ご自分の命、大切な方の命を守るためにも、また、より一層の感染拡大防止と医療崩壊を防ぐためにも、市民の皆さまにおかれましては、大変なご不便をおかけすることとなりますが、是非ご理解・ご協力をいただきますよう心からお願いいたします。

 

令和2年12月22日

八街市長  北村 新司

 

 

感染症患者の増加について

 市内の居酒屋での集団感染が9月17日に公表されて以降、市原市内の工場でも市民の方の感染が確認されるなど、感染者数は9月16日から9月20日までの5日間で17名と今後の感染の拡がりが心配され、予断を許さない事態にあります。

 このように、感染症のリスクは社会生活の場に存在しており、いつ、どこで感染が起こってもおかしくありません。

 市民の皆さまには、今一度、一人一人が「うつらない」「うつさない」ための意識ある行動を再度徹底していただくとともに、引き続き、手洗いや咳エチケット、ソーシャルディスタンス(人と人との距離の確保)など日々の感染防止対策を実践していただきますようお願いいたします。

 また、県や市が発信する情報に基づき、冷静な対応をお願いするとともに、感染された方をはじめ、そのご家族への誹謗中傷や個人情報の詮索などは絶対行うことのないよう、十分なご配慮を改めて強くお願いいたします。

 

令和2年9月23日

八街市長  北村 新司

 

 

感染症患者の集団発生について

 9月17日、市内の居酒屋にて初めての集団感染が公表され、18日までに市民5名の方の感染が確認されております。
 感染された方におかれましては、一刻も早い回復を祈っております。
 市では、この3日間で感染者10名とこれまでに例を見ない感染拡大となっています。

 千葉県では、「多人数での会食」の自粛要請が解除されたところではございますが、事業者だけが感染防止を徹底しても感染リスクを完全になくすことは出来ません。市民の皆さまにおかれましては、業態を問わず各店舗をご利用の際には、マスク非着用での歌唱や大声での会話など、感染リスクの高い行動はできるだけ自粛して頂けますようお願いいたします。

 また、店舗や感染者に対する誹謗、中傷をすることなく、風評被害の防止や人権への配慮を切にお願いいたします。

 

令和2年9月18日

八街市長 北村 新司

千葉県からの協力要請について

 市民の皆さまには、新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため「新しい生活様式」を実践いただき感謝申し上げます。
 日頃からの、1 身体的距離の確保、2 マスクの着用、3 手洗いの実施や「3つの密(密集・密接・密閉)」を避ける等の行動を取り入れた「新しい生活様式」の実践を引き続きお願いいたします。
 また、これから気温・湿度の高い時季が続きますので、例年よりも一層熱中症にご注意ください。

 さて、新型コロナウイルス感染者数は、県内や近隣都県において急激に増加しております。本市においても、累計で13名の感染者が確認されておりますが、その半数の7名が7月以降に感染が確認されています。

 この状況を踏まえ、千葉県では、これまでよりも多くの入院病床の確保に努めるとともに、以下のことを新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力の要請が出されております。

  県民の皆さま … 感染防止対策が徹底されていない施設等への外出を控えていただくこと、5,6名以上の多人数での会食の自粛

  事業者の皆さま … 業種別の感染拡大予防ガイドラインの確実な実践、酒類を提供する飲食店については「3つの密」の回避、換気などの取組の徹底

 本市といたしましても、県のこうした取組と歩調を合わせて、市民の皆さまへの情報提供を始め、感染防止対策を行ってまいります。
 皆さまも、自分の命、大切な人の命を守るとともに、感染拡大の防止と社会経済活動の維持の両立のため、一層のご理解とご協力をお願いいたします。

 

令和2年8月7日

八街市長 北村 新司

市内で感染症患者が発生

 7月9日、本市内において新型コロナウイルスに感染した患者さんが確認されたと、千葉県から発表がありました。
 感染された方に、心よりお見舞いを申し上げ、早期の回復をお祈りしております。
 これで市内の感染者は7人目となりました。以前の6名の方で療養している方はおりません。東京都内における感染者の発生状況を見ますと、本市への影響を警戒せざるを得ません。市民の皆さんにおかれましては、感染拡大のリスクを高める環境である「換気の悪い密閉空間」、「人が密集している場所」、「近距離での密接な会話」という「三つの密」を避ける行動とともに、手洗いなどの感染防止対策や、免疫力を高めるための睡眠、バランスの良い食事、適度な運動を心がけるなどより一層、感染を予防する行動をお願いいたします。
 また、個人の詮索や風評被害に繋がるような行動は厳に慎んでいただくよう、併せてお願いいたします。

 

 令和2年7月9日

 八街市長 北村 新司

緊急事態宣言の解除について

 市民の皆さまには、日々、新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、外出の自粛など様々なご協力をいただいており、心から感謝申し上げます。また、市民の皆さまの生活を支えていただいている事業者の皆さまに深く感謝申し上げます。

 政府は、5月25日に新型コロナウイルス感染症緊急事態解除宣言をしました。

 これを受け、千葉県においても、八街市を含めた県内全域で、緊急事態措置が解除となりました。

 外出の自粛や施設の使用制限等は基本的に解除されますが、感染拡大を予防するため、「10のポイント」や「新しい生活様式」の取り組みが前提となります。

 また、再度、感染の拡大が認められた場合には、早くに強い蔓延防止対策を講ずることとなりますので、市民の皆さまには、下記の点に注意されて日々お過ごしください。事業者の皆さまには、業種・業界ごとに作成される指針を基に、感染拡大防止のための取り組みを適切に行ってください。

 1 「3つの密(密集・密接・密閉)」を徹底的に避けるとともに、「人と人の距離(1~2m)の確保」、「マスクの着用」、「手洗い・手指消毒」などの基本的な感染対策を徹底する。

 2 帰省や旅行は控えめにする。

 3 発症したときのため、誰とどこで会ったかを記録する。

 4 こまめに換気する。

 5 体温測定、健康確認をする。風邪症状など体調不良が見られる場合は、外出を自粛して、自宅で療養する。

 八街市は、市民の皆さま、事業者の皆さまの安全・安心を確保することを使命に、できる限りの感染症対策と生活支援に全力を尽くしてまいります。

 

  令和2年5月26日

  八街市長 北村 新司

 

人との接触を8割減らす、10のポイント [PDFファイル/978KB]

「新しい生活様式」の実践例 [PDFファイル/302KB]

業種別ガイドライン一覧(内閣官房) [PDFファイル/477KB]

緊急事態宣言発令の期間延長について

 市民の皆さまには、日々、新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、外出の自粛など様々なご協力をいただいており、心から感謝申し上げます。また、市民の皆さまの生活を支えていただいている事業者の皆さまに深く感謝申し上げます。

 政府は、5月4日に新型コロナウイルス感染症緊急事態措置実施期間を5月31日まで延長すると発表しました。

 これを受け、千葉県においても、八街市を含めた県内全域を、緊急事態措置を行う区域とし、同期間延長することとなりました。

 市内においては、現在6名の感染者が確認されており、うち1名はこの大型連休中に感染が確認されるなど予断を許さない状況ではありますが、県内の状況としましては、ここ数日は1桁台の感染者となっており、皆さまのご協力の成果が現れているものと確信しております。

 また、国や県においては、1・2週間後に措置内容の見直しが可能かを検討することとしておりますので、改めて市民の皆さま、事業者の皆さまには、外出の自粛やイベントなどの開催制限、施設の使用制限等にご協力いただくようお願いいたします。

 緊急事態措置実施期間が延長された今、国が示している「人との接触を8割程度減らし、新しい生活様式の実践」を心がけていきましょう。

 八街市は、市民の皆さま、事業者の皆さまの安全・安心を確保することを使命に、できる限りの感染症対策と生活支援に全力を尽くしてまいります。

 

  令和2年5月8日

  八街市長 北村 新司

市内で感染症患者が発生


 4月17日、八街市内において新型コロナウイルスに感染した患者さんが確認されたと、千葉県から発表がありました。
 感染された方に、心よりお見舞いを申し上げ、早期の回復をお祈りしております。
 発表によりますと、八街市に居住している会社員とのことでございます。今後は、印旛保健所が濃厚接触者の健康観察を行うとのことでございます。
 市民の皆さんにおかれましては、過剰に心配することなく、感染拡大のリスクを高める環境である「換気の悪い密閉空間」、「人が密集している場所」、「近距離での密接な会話」という「三つの密」を避ける行動とともに、手洗いなどの感染防止対策や、免疫力を高めるための睡眠、バランスの良い食事、適度な運動を心がけるなどのご協力をお願いいたします。

 5月6日までの期間、全国に緊急事態宣言が発令され、千葉県は特定警戒都道府県に指定されております。市民の皆さんにおかれましては、感染症の拡大を防ぎ、早期の収束を図るため、生活の維持に必要な場合を除く外出を自粛くださいますよう、重ねてお願いいたします。

 なお、医療機関への通院や食料・医薬品・生活必需品の買い出し、屋外での運動や散歩は、外出の自粛の対象とはなりませんので、過剰に反応されることなく、日常生活及び健康の維持に努めてください。また、併せて、個人の詮索や風評被害につながるような行動は厳に慎んでいただくよう、併せてお願いいたします。
 市としては、今後も印旛保健所と連携しながら、市民の皆さんに対して、正確な情報等を早くにお届けできるよう努力してまいりますので、引き続きご協力をお願いいたします。


  令和2年4月17日

  八街市長  北村 新司

緊急事態宣言発令

 この緊急事態宣言は、国民の生命・健康に著しく重大な被害を与えるおそれのある感染症が発生し、全国的かつ急速なまん延により、国民生活に甚大な影響を及ぼすおそれがあると認められたことから、その影響が最小となるようにするため発出されたものです。

 また、宣言後、千葉県知事から、県内において生活維持に必要な場合を除き、昼夜を問わない外出の自粛の要請や、事業者には感染拡大防止措置に関する協力依頼がありました。

 これらの要請に強制力はありませんが、これまで以上に重大な局面であることをご理解いただきたいと思います。この局面を乗り越えるためには、市民の皆さま一人一人が風評に惑わされず、冷静になって行動していただくことが大事です。

 市民の皆さまにおかれましては、不要不急の外出は避け、「三つの密(密閉・密集・密接)」をつくらない、近づかない行動を徹底していただきますようお願いいたします。

 また、市では、感染拡大防止を図るため、市内保育園、放課後児童クラブの規模を縮小し保育を実施することといたしました。皆さまにおかれましては、家庭で保育が可能な日がある場合には、ご協力をお願いいたします。

 千葉県と連携し、市民の皆さま、事業者の皆さまにもご協力いただきながら、感染拡大防止と早期収束に向けて取り組んでまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

令和2年4月8日 八街市長 北村 新司


市内で感染症患者が発生


 去る3月29日、八街市内において新型コロナウイルスに感染した患者さんが確認されたと、千葉県から発表がありました。
 感染された方に、心よりお見舞いを申し上げ、早期の回復をお祈りしております。
 発表によりますと、八街市に居住している保育士とのことでございますが、この方は、報道されているとおり、八街市内の保育園の保育士ではございません。また、今後は、印旛保健所が濃厚接触者の健康観察を行うとのことでございます。
 市民の皆さんにおかれしては、過剰に心配することなく、感染拡大のリスクを高める環境である「換気の悪い密閉空間」、「人が密集している場所」、「近距離での密接な会話」という「三つの密」を避ける行動とともに、手洗いなどの感染防止対策や、免疫力を高めるための睡眠、バランスの良い食事、適度な運動を心がけるなどのご協力をお願いいたします。また、併せて、個人の詮索や風評被害につながるような行動は厳に慎んでいただくよう、併せてお願いいたします。
 市としては、今後も印旛保健所と連携しながら、市民の皆さんに対して、正確な情報等を早くにお届けできるよう努力してまいりますので、引き続きご協力をお願いいたします。


  令和2年4月2日

  八街市長  北村 新司

 



 本日、3月29日(日曜日)、八街市内において新型コロナウイルスに感染した患者が確認されたと、千葉県から発表がありました。今後は、印旛保健所が濃厚接触者の健康観察を行うとのことです。

 市内では1例目の事例となります。

 

 市民の皆さまにおかれましては、過剰に心配することなく、感染症拡大のリスクを高める環境である「換気の悪い密閉空間」、「人が密集している場所」、「近距離での密接な会話」という「三つの密」を避ける行動とともに、手洗いなどの感染症防止対策や、免疫力を高めるための睡眠、バランスの良い食事、適度な運動を心がけるなどのご協力をお願いいたします。

 また、個人の詮索や風評被害につながるような行動は厳に慎んでいただくよう、あわせてお願いいたします。

 

  令和2年3月29日

  八街市長  北村 新司


八街市新型コロナウイルス感染症対策本部設置

 八街市では、令和2年2月3日に新型コロナウイルス感染症対策本部を設置して、対策にあたるとともに、情報収集及び市民の皆さんへの情報提供に努めております。

 市民の皆さんにおかれては、風邪や季節性インフルエンザ対策と同様に、お一人お一人が咳エチケットや手洗いなどを実施して感染症対策に努めてくださるようお願いいたします。

 発熱等の風邪症状が見られるときは、学校や仕事を休み、外出を控えてください。

 また、2月19日には、本部会議において次のとおり決定しましたのでお知らせいたします。

 (1) 本市が主催する、不特定多数の者が集まる行事及び、重症化しやすいとされる高齢者や基礎疾患等のある方が参加する行事は、原則中止または延期とします。

 (2) 現段階では、公立の幼稚園、保育園、小・中学校の卒業式及び卒園式は、感染症対策(※)を徹底したうえで予定どおり開催します。

 (3) 各種団体等や地域が主催する行事の開催は、主催者の判断に委ねますが、開催する場合は感染症対策(※)を徹底するようお願いいたします。

 (4) 引き続き、様々な方法を活用した情報収集及び、市民の皆さんへの情報提供に努めてまいります。

 (5) (1)及び(3)につきましては、期限を定めず、状況の変化に応じて変更する場合があります。

 (※)感染症対策:参加者にマスクの着用を促す。

          会場入口で手指のアルコール消毒を行う など。

 

令和2年2月20日
八街市新型コロナウイルス感染症対策本部本部長 八街市長  北村 新司

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
※3このアンケートの具体的なご意見に対して回答はしておりません。
 お問い合わせについては、「この記事に関するお問い合わせ先」欄の担当課へ電話連絡していただくか、メールでお問い合わせください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)